樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月21日付け あれから100年と3日。きよう21日―。アニャビ―で日本人移民がブラジルに渡ってからの百周年記念式典が開かれる。笠戸丸がサントスに入港した18日には、ブラジリ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月20日付け 皇太子さまが、きのう着聖された。二十六年前、二十二歳のとき一度ブラジルを体験され、今度四十八歳の壮年になられて二度目の訪伯である▼出発前、宮内記者団との会見の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月19日付け ついに百年目の移民の日を迎えた。「移住とは壮大な民族的実験である」とはニッケイ新聞の基本的な考え方だ。二十五万人の日本移民がどのように大地を耕し、苦労し、創意
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月18日付け 日本移民百周年を迎えるにあたり、「ここまで生きてきてよかった」と述懐している八十七歳女性がいる。節目に日常の単調を破る刺激があったのである▼女性は、百年のうち
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月17日付け 東京の秋葉原は「電器の町」でフアンが多い。日曜日の8日も買い物客が押し寄せ人気の高さを誇ったのに―起きたのは凄惨な殺人事件である。秋葉原駅近くの歩行者天国にト
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月14日付け 「ねじれ国会」は、面倒臭くて厄介な代物とは承知していたが、民主党や社民、国民新党による首相問責決議の可決には驚いた。先の選挙で民主党は躍進し参院第1党となり、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月13日付け 「たかが団体舞踊」ではない。「団体舞踊こそ、わが生甲斐」である。日本移民百周年祭典は、コロニアの団体舞踊愛好者に、いい〃舞台〃を与えてくれている。近頃、中高年
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月12日付け 面白い世代が台頭してきた。先日、日本でともに活躍する演歌歌手の南かなこ、大衆演劇「響ファミリー」の公演をみた。両方とも二〇代の若い日系三世であり、公演のしゃべ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月11日付け 毎日食べているコメが先月、倍近く値上がりした。アルゼンチンが輸出を制限したのが主たる理由だといわれる。東洋系が好んで食べる炊飯できるコメは、国産も増えているし
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月10日付け 長く激しい闘いであったし、ときには興奮の余りか相手候補を「謗り」―政策論を飛び越えた議論になったりと大いに賑やかな予備選に国民は沸きに沸く。こんな民主党の候補