樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月7日付け 日本民族はどうも外国語が苦手らしく、英語やドイツ語でペラペラ派は少ない。それでも近頃はかなり流暢に話せる人が増えてはいるが、むしろ中国や韓国の方がうまく喋るよう
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月6日付け 北海道でトノサマガエルの駆除を始めるという。道内の在来二種と餌の昆虫を奪い合ったり、他種のカエルを食べたりするので、共存が難しいと判断されたのである▼北海道には
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月5日付け 俗に〃秘密結社〃などと形容されることの多いフリーメイソンから、日系社会がオメナージェン(顕彰)されるというのは、なにか不思議な感じがする。西洋社会の奥深い部分に
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月4日付け コロニアの一世女性は「主婦」という言葉をきけば、ピンときて、実体のイメージもわくだろう。日本では近年、この言葉が実感をともなわなくなり、その一つのあらわれとして
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年6月3日付け 6月はフエスタス・ジュニーナで祝祭が多い。24日のサンジョアン祭りは、焚火祭りで国民的な大祭になっている。サンパウロ奥地のピラポジ―ニョの火祭りは、ユ―カリで高
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月31日付け アフリカは広く大きい。北のエジプトなどは政治や社会情勢もかなり安定しているが、サハラ以南には貧困や飢餓―エイズの感染が広がり涙を流す国もある。文化や文明の格差
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月30日付け 「開発」や「市場原理」が、ブラジルにとって最重要、として優先したということであろうか。さきに辞任したマリーナ・O・S・リマ環境相が、辞任理由に「ソロモンの知恵
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月29日付け 「東洋街は内側からエスニック色が薄まってきてしまっているように感じる」。ブラジル人写真家マルシオ・スカヴォネさんがそう残念がっているコメントが伯字紙に掲載され
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月28日付け 「ミス・センテナリオ・ブラジル・日本」がこのほど選出された。決定を見て、美形の定義?を考えるのだが、それは時代とともに、随分違ってきているのではないかと思われ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年5月27日付け ミャンマーといえば「ビルマの竪琴」であり、映画の「戦場に架ける橋」がある。フランスの作家の小説「クワイ河の橋」を映画化しウイリアム・ホールデンが出演する画面で