樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月24日付け サンパウロ市内の食料雑貨品店で、日本製らしいチョコパイの輸入品を買った。値が安かったし、日本製のはずはないのに、包装を見て、一瞬「あれっ」と思ったのである。細
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月23日付け 安倍前総理夫人の昭恵さんが、さきごろ日本に立寄ったダライ・ラマ十四世と「KY面会」したというので、話題になった。〃KY語〃は、メディアでも意外と使われているよ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月19日付け ブラジルにも滞在しカンピ―ナスに胸像も建っている野口英世は、熱帯アフリカや中南米の黄熱病の研究で知られ、エクアドル陸軍からは名誉大佐の称号を贈られている。熱帯
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月18日付け 「自分探しにブラジルに来た」という若者が多かった、交流協会生と呼ばれる日本の派伯研修生たち。OBはもう七百五十人ほど。いったん活動を中止していたが、今年もまた
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月17日付け なぜこれだけリベルダーデに投資が行われているのに、日本人住民や日系店舗は減るばかりなのか? 五百五十万レアルを投じて景観整備工事の着工が宣言された花祭りの当日
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月16日付け しばらく前に「老人力」という言葉が盛んに使われた。最近は「地頭力」(じあたまりょく)がよくいわれている。前者は高齢者も捨てたものじゃない、胸を張れ、と〃激励〃
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月15日付け 福田首相と民主党の小沢党首の党首討論は緊迫した空気が漂い議論らしい論議を尽くしたのは大いに結構。パソコンで産経新聞のかなり長文の記事を見たが、こんな丁丁発止の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月12日付け 子供の頃、風呂に入るとお袋がよく「前畑頑張れ」や棒高の西田修平と大江季雄両選手の「友情のメダル」の話をしてくれた。あのヒトラ―が開いた1936年のベルリン五輪
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月11日付け サンファン連合婦人会(ボリビア、サンタ・クルス県)の活動の一端を最近知った。ブラジルの日系社会の婦人会活動や女性気質と比べてみると面白い▼一つは、同地の婦人有
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け 人口比でみると在日ブラジル人と日本人で、検挙率はほとんど変わらない。しかし、マスコミは「外国人の犯罪急増」に焦点をあてた報道ばかりで、日本人との比較はない。外