樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月9日付け  昨年のトメアスー村(パラー州)の敬老会の反省は「高齢者参加型」にしよう、であった。それというのも、招待された七十歳以上の高齢者五十五人のほとんどが元気だったから

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月8日付け  晩夏から初秋のナス(茄子)はうまい。茄子を金網で焙ったやつを、「熱(ア)ッッ…」なぞといいながら冷水に漬けては、皮を剥いている曾祖母。その傍らで、焼茄子へかける

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月5日付け  「ねじれ国会」の怖さをまざまざと見せ付けられるような事態が続いている。衆議院は自民党が圧倒的に強く304議席を誇っているが、参議院は民主党が109議席で第一党で

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月4日付け  バイロの文協や県人会が「焼きそば祭り」を催して活動資金集めをしている。かなりの頻度で大規模にこの祭りをやっている団体に「どのくらい利益があるのか」を訊いてみた。

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月3日付け  百万人が読んでいるというドイツの最大手週刊誌「シュピーゲル」の今週号には、サンタカタリーナ州ポメローデ市のことが四頁に渡って特集されている、とBBCブラジルが報

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月2日付け  日本は、世界で飛び抜けて老舗が多いそうだ。江戸時代はおろか、創業が一四〇〇年代の室町時代にまで遡る会社がある▼わが日系社会はどうか。日本人が百年前にブラジルにや

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年4月1日付け  「トマト銀行」が誕生したときにはみんながびっくりしたものだが、今や「りそな銀行」もある。ラテン語で「共鳴する」や「響きわたる」の意味だそうだが、なんともカタカナ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年3月29日付け  東京の慎太郎知事も「参ったな」が本音ではないか。05年に設立した「新銀行東京」を救援する法案の審議が難航し、民主と共産の猛攻に「私に責任がある」と都民にお詫び

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年3月28日付け  日本企業の駐在員としてブラジルで仕事をし、会社を退職してから、帰国せずに住みつく人は少なくない。現在、イビウナの住人、中村勉さんもその一人である▼二十年ほど前

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年3月27日付け  十四日付け英国ガーディアン紙は堂々二十頁ものブラジル特集を組み、「〃未来の大国〃の〃未来〃はまだ到来していないが、大分その時が近づいた」と経済の堅調ぶりを讃え

Back to top button