樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月25日付け  日本の競馬のG1レースで七勝するなど輝かしい戦績を残した、あのディープインパクトに待望の牡馬が生まれたという。ここであえて取り上げるのは、その母親がブラジル産

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月24日付け  「日本に来て十年も十五年も経つとすっかり日本食に慣れちゃうから、ブラジル人への売上げは減るばっかりだよ」。これは二十一日付けエスタード紙の日本移民百周年特集号

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月23日付け  世相は変る。最近、結婚式にちなむある話をきいて、「すっかり遅れている」と痛感したことがあった。(私は)こんなことも知らないで、という思いである。若い二人が、結

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月22日付け  「親殺し」に「子殺し」が―やたらに多い。先だっては大阪の守口市で生後18日の礼弥ちゃんが、強盗に入った男に口と鼻に粘着テ―プを張られ窒息死するという事件が起こ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月19日付け  「角福戦争」や「サントリ―」の流行語が頻繁にマスコミを飾り、自民党の派閥は凄い力を発揮したものである。政策を競う側面もあったが、率いる領袖の魅力が第一で狙いは

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月18日付け  遠くて近い国――こんな言い方がある。ブラジルと日本の関係が、そう言われたりする。実質はともかくとして…。日本と中国は、近年「近くて近い国」である。距離的に近く

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月17日付け  日系社会の裾野は広い。ここ数年で何度も日系福祉団体のイベントに手弁当で参加してくれているMPB歌手のジャイール・ロドリゲス、その奥さんが日系三世なのは本紙でも

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月16日付け  〇九年に完成を見込んでいる援協の「福祉センター」建設費(予算)の一部は、日伯友好病院の収益から割かれている。「援協はけっこう儲かっているんだな」と思った人もい

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月15日付け  ブラジルもやっと鉄道の見直しが始まった。これほど広大な領土を持つのだから人や物の大量輸送には、自動車より鉄道の方がいい。尤も―経営を維持できるだけの乗客を確保

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年1月12日付け  ピカソの絵画盗難は、大トピックだったし、国際電で世界の国々に伝わった。評価額が62億円とされる作品なので話題にもなる。ブラジルでは「スザンネ・ブロッヒ」だが、

Back to top button