樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月23日付け 戦後初期移民の同船者会が盛んである。ほとんど「五十周年記念」だ。世話人の多くは、二十代に入ってまもなく渡航した単身移民たち。四十歳代で家長だった同船者たちの
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月22日付け 日本国内で刑務所にいるブラジル人が何百人いるか知らないが、ブラジル外には少なくとも三千人が収監されているという。ブラジル政府の「少数民族と人権に関する委員会
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月20日付け 花は路傍にちんまりと咲くのから大きな庭を飾るものまでどんなものでも奇麗だ。咲き始めの蕾もいいし、万 の桜花も素晴らしい。菊の懸崖は見事に咲き、秋の祭りには菊
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月17日付け イスラム支配下のイベリア半島をキリスト教徒の手に奪回した「レコンキスタ」の主役はスペインだが、20世紀の最大事はフランコ将軍が率いる専制独裁国家であり、スペ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月15日付け 日本からの三件目の国外犯処罰(代理処罰)がブラジル政府に要請された。今回は昨年末に静岡県焼津市で起きたブラジル人母子三人殺害事件のエジルソン・ネーベス容疑者
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月14日付け NPO「現代座」理事長の木村快さんが、十七年前から調査していた長野県人・輪湖俊午郎の足跡を一冊にまとめた。題して『輪湖俊午郎の生涯』、有志に配布されている▼
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月13日付け 日本で最も人口が少ない県は?と訊かれて「鳥取」と、即座に答えられる移民は極めて少ないのではあるまいか。先の調査で「60万人割れ」が明らかになり県庁のお役人も
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月10日付け 「政界一寸先は闇」だそうだが、民主党の小沢代表の唐突な辞任表明には驚いた。これが4日。そして6日には「もう一度、頑張りたい」と辞意を撤回し7日の議員懇談会で
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月09日付け ブラジル在住の日本人高齢者にいくつかの県が贈り続けてきた敬老祝い金。支給打ち切りが続いて、愛知県とともに〃最後の砦〃になっていた宮城県もついに来年から支給を
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月08日付け 今年後半になって、来伯する日本の新聞記者が急に増えた。これほど立て続けにくるのは異例だ。七月から毎月、静岡新聞の記者が三人短期来伯したのを先駆けに、九月には