樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月22日付け 笠戸丸移民や旅順丸は西廻りでインド洋を渡ってケープターンに寄航しサントスに着いた。戦前の初期移民が東南アジアや南アフリカを経由したのはまだ「パナマ運河」がない
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月21日付け さきごろ作品選考が終わった第四回海外日系文芸祭の入選者をみて、学生の部」に関心を持った。海外については、アメリカに次いでパラグァイの入選者が多かったからである
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月20日付け 日本の柔道関係者には怒られるかもしれないが、外国に旅立った〃子供〃の成長を温かく見守る視線があってもいい。リオの世界選手権では「国際ルール」と、日本が考える「
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月19日付け 高齢者向けデイ・ケア・サービスの需要が多いらしい。これは「もてなし」のことだ。一日を単位とし、決まった時間に複数の人たちを世話し、楽しませ、生きる喜び、張りを
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月18日付け 万葉集の花は梅。それが古今和歌集になると桜の歌が主流を占めるようになる。恐らく―万葉集の頃は中国文化の影響が強かったからだと思われるが、古今集が編集された平安
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月15日付け 昭和の妖怪・岸信介元首相は強かった。あの安保改正で20万とも30万人とされる学生らのデモに囲まれ「反対」のシュプレヒコ―ルと怒号が響き渡る。1960年のことだ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月14日付け ブラジルの地理、文学に関係した著書、翻訳書が八十六冊もある京都外国語大学の田所清克教授の話を直接聴く機会があった。還暦間近の人だが、せいぜい四十歳代の半ばにし
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月13日付け バイリンガルに関する興味深い講演をきいた。二言語が使えると、二つの視点から世界を見ることができ、視野が広まり、複眼的な思考ができるようになる。考えに柔軟性がで
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月12日付け ブラジル国の大統領や各州知事は、それぞれのトップ(長)として、よく「メウ・ゴヴェルノ」と言う。端的な表現だと解釈し、違和感はない。安倍首相もよく演説やスピーチ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月11日付け 臨時国会が始まった。先の参院選で民主党が圧勝し自民完敗で「ねじれ現象」が起きての国会であり、与党と野党の激しい対立が予想される。国会の焦点は、テロ特措法の延長