樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け ブラジル人向けの将棋の駒を作っている人がいる。ミナス州イパチンガ在住の新小田耕一さんである。八月十七日付当欄で「ブラジルの将棋、普及不振」を書いたが、その反響で
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年9月6日付け 一九四一年、日本人移民四〇〇人のサンパウロ州入植を禁止するかどうか討論したとき、時の法務大臣フランシスコ・カンポスは次のようにいった。「その卑しい生活のあり方は
-
コラム 樹海
2007年9月5日付け サンパウロ市内のバイロの各文協は、おおむね創立四十周年を迎えている。四十年という歳月を経て、創立会員は活動の第一線を退き、幹部役員は、わずかの戦後移民を除き、ほとんどが二世、
-
コラム 樹海
2007年9月4日付け 先頃、麻薬密輸に関与の邦人2人に中国が死刑の判決を下し話題となった。日本では考えられないような重い刑罰だが、法制の違いもあって中国では死刑が多い。アムネスティによれば、200
-
コラム 樹海
2007年9月1日付け 韓国の宗教は仏教徒が多い。日本の新興宗教も活躍しているし、国民の50%超が、昔からの仏教を信仰している。但し―戦後のことだろうけれども、近ごろはキリスト教の勢力が強くなってい
-
コラム 樹海
2007年8月31日付け 男性と女性の間に恋情はあるが、友情は育たない、とはよくいわれる。今度、故弘中千賀子さんの『異土の歌』、故陣内しのぶさんの『合鐘の記憶』と二冊の遺歌集を日本で編集、出版した前
-
コラム 樹海
2007年8月30日付け 久方ぶりに派閥の重い内閣が発足した。「お友達内閣」と批判された陣容から「実力内閣」へと変貌したのは「やる気充分」と受け止めたい。法相に鳩山邦夫氏というかって華々しく活躍した
-
コラム 樹海
2007年8月29日付け 日本の稲作が地球温暖化の影響を受けているという。北海道新聞によれば、影響が今のところないのは北海道、東北地方だけ。九州では四年連続不作とか。穂が出て玄米になるまでの登熟期に
-
コラム 樹海
2007年8月28日付け 専制国家につきものは独裁であり、ソ連のスターリンや毛沢東などは典型と見ていい。それでも権力を縦横にしたのは30年ほどであり、キュ―バのカストロ議長には遠く及ばない。ゲバラら
-
コラム 樹海
2007年8月25日付け 日本と南米は遠い。国にもよるが、ペル―やチリとは太平洋が横たわり2000キロも離れている。それでも、縄文土器とペル―の土器がとても近い関係にあるの学説があって支持者も結構多