樹海
-
コラム 樹海
2007年8月10日付け 野(や)の移住研究者香山栄一さん(81、イビウーナ在住)が、さきごろ『ブラジルに於けるピアビルとインカ人』を翻訳、一冊(A5版、百四十ページ)にまとめた▼ピアビルは、PEA
-
コラム 樹海
2007年8月9日付け 戦後に「駅弁大学」という流行語があった。確か―昭和24年の学制改革で政府が「1県1国立大学」を打ち出し大学を乱立したのをうけ毒舌の評論家・大宅壮一が「駅弁あるところ大学あり」
-
コラム 樹海
2007年8月8日付け パラナ日本語教育センター長の嶋田巧さんは、さきごろセンターが主催した日本語教師育成セミナーで、声を大にして教師らに語りかけた。「最近、大切な母国語である日本語が、英語などの次
-
コラム 樹海
2007年8月7日付け 先日―。バストスの大野ルイザさんが手捌きも鮮やかに「鯉の洗い」を造る記事を読み懐かしかった。あそこは昔から鯉が有名だし、確か大野家の初代は日本の「田螺」をも養殖し、南銀の山根
-
コラム 樹海
2007年8月4日付け 小説家の今日出海に「野人・白洲次郎」があり「神戸の中学校は粗野で、野蛮だった」「(白洲は)生粋の野蛮人で、いまだに野蛮人の素質が抜けていない」と続く。今は白洲と旧神戸1中に学
-
コラム 樹海
2007年8月3日付け 戦前、日本人入植地では自分の家より先に学校を建てた――随分聞かされた話である。子供移民(準二世)たちが、いま日本語を読み書き、話すことができるのもそのお陰だ、と準二世自身の
-
コラム 樹海
2007年8月2日付け 先日の新潟県中越沖地震での柏崎原発水漏事故に関して、外国通信社はいかにも煽り気味の論調で大々的に報道しており、読んでいて冷や汗ものだった▼仕事柄、伯字紙報道を毎日チェックする
-
コラム 樹海
2007年8月1日付け 本紙連載中の野澤今朝幸さんの自分史『草原』は、満州引き揚げ後移住した人たちに「よくぞ、書き残してくれた」という思いを抱かせているようである。日本内地で終戦を迎えた人たちには「
-
コラム 樹海
2007年7月31日付け 世論調査については批判があるけれども、参院選に関しては見事なばかりの正確さである。民主優勢、自民党大敗の予測はきっぱりと的中した。だが、まさか民主60、自民37というほどに
-
コラム 樹海
2007年7月28日付け サンパウロはこのところちょっと冷え込んだけれども、例年にくらべれば暖かい。あるいはこのまま春に繋がるかもしれないし寒さ嫌いのご老人にはなんともありがたい暖冬である。恐らく南