樹海
-
コラム 樹海
2007年6月13日付け さきごろ移民妻の労働に対して年俸を支払うとして試算したらどのくらいになるか、と書き、その多額さを推し量ったが、それはあくまで他人が行う数字上の処理であった。移民妻たちの内面
-
コラム 樹海
2007年6月12日付け 独サミットは、ブッシュ大統領が体調を崩すなどのハプニングもあったけれども、地球温暖化を防止するという最大の課題に積極的に取り組んだのを評価したい。2050年までに二酸化炭素
-
コラム 樹海
2007年6月9日付け 鯨の尾身(オノミ)は真にうまい。尾の近くの肉で脂が乗っている。冷凍を半分ほど解かして刺身にし生姜醤油で口に入れると蕩けるような珍味で酒の盃は、もう一杯と重なる。この美味な鯨肉
-
コラム 樹海
2007年6月7日付け 日本では、今年から大量に「団塊の世代」が定年退職すると話題になっているが、日系社会にも「ダンカイ世代」がある。一九三二~三四年が圧倒的に多く、三年間で六万一千人。二十五万移民
-
コラム 樹海
2007年6月6日付け 日本のデカセギの比較的多い地方の新聞のホームページを注意してみていると、「こんなものかな」と思うときがある。外国人に地元文化を紹介した、外国人対象にこんな催しがあった、などと
-
コラム 樹海
2007年6月5日付け 反米の王者。ブッシュ大統領を罵り、カストロ議長を崇め奉る。ボリビアのモラレス大統領と手を結び革新国家?を叫び、国際的な「連帯」を呼びかける強権主義者。ベネズエラのチャベス大統
-
コラム 樹海
2007年6月2日付け 「肥後モッコス」は、意地っ張り、頑固者の方言だが、あの県にはちょっと破天荒な政治家が多い。天草の村長から代議士になり外相として活躍した故・園田直氏は、衆議員になるや労農党の松
-
コラム 樹海
2007年6月1日付け 最近「有機農業の推進に関する法律」(法律第112号)が日本でできたことを知った。昨年十二月十五日付官報(号外第281号)に掲載されていた。安倍晋三総理大臣と松岡利勝農林水産大
-
コラム 樹海
2007年5月31日付け 来年の百周年を超えてブラジルに残る日本文化とは一体何だろう。先日、県連ふるさと巡り一行と共に行ったプレジデンテ・プルデンテでも日本庭園を造る企画があると聞き、嬉しく思った▼
-
コラム 樹海
2007年5月30日付け 学術的な研究も農業の技術革新も、「商売」にならなければ、先にすすまないようである▼さきに、この欄で西岡吾一さん(サンパウロ市モオカ在住)の「きのこの写真」話を紹介したところ