樹海

  • コラム 樹海

    2007年5月29日付け  アレクサンドリア沖でクレオパトラの王宮とされる建物が発見されTVで放映された画像を観た人々は、びっくりしたに違いない。もう何年か前の話だけれども、今も東シナ海では、中世の沈

  • コラム 樹海

    2007年5月26日付け  先頃、「岡田芳太郎の謎」という連載が掲載された。笠戸丸より2年も早い1906年4月にリオへ上陸している。勿論、同年3月には鈴木貞次郎(南樹)がいたし、同年7月には藤崎商会の

  • コラム 樹海

    2007年5月25日付け  アメリカの人材情報会社が、さきごろ同国内の主婦の年俸を試算したそうだ。十三万八千九十五ドル。安月給取りがびっくりの高額だ。レアル貨で月給に換算すると二万三千レアル余。最初に

  • コラム 樹海

    2007年5月24日付け  大口信夫氏(一九一七―九四年)を覚えているだろうか。在聖総領事時代の七〇年に誘拐され、政治犯五人と引き替えに解放された外交官だ。あの時にメキシコに亡命して行方をくらましてい

  • コラム 樹海

    2007年5月22日付け  辞典を引いて「瑞穂」を見ると、青々とした稲の穂とあり、「みずほの国」は、昔、わが国をほめて言った呼び名―とある。今も列島は山が多く、乱開発が進んだとはいえ、 国土の70%は

  • コラム 樹海

    2007年5月19日付け  憲法を改正する手続きを定めた国民投票法がやっと可決された。振り返って見ると、47年5月3日の施行から60年間も、憲法改正の法的な規定がなかったのが、むしろ―おかしい。しかも

  • コラム 樹海

    2007年5月18日付け  大相撲夏場所が東京で行われている。千秋楽の表彰式に各国元首らの優勝杯や盾などが優勝力士に贈られる。先場所まで「シラク杯」もその一つだったが、今場所からなくなる、と在日フラン

  • コラム 樹海

    2007年5月17日付け  六日朝、サンパウロ市の文化イベントであるビラーダ・クルツラウの会場の一つ、パイサンドゥー広場でアフリカから黒人が持ってきた踊り(コンガーダ)を披露するグループを見た。そのリ

  • コラム 樹海

    2007年5月16日付け  「身の丈に合った」資金集め話である。ロンドリーナ沖縄県人会は、さきごろ会館で「フェイジョアーダ作り」を行い、翌日販売した。千三百食つくったそうだ。中心になって働くのは青年部

  • コラム 樹海

    2007年5月15日付け  「娘3人持てば身上つぶれ」「嫁を貰うなら名古屋から」と―尾張の嫁入りは豪華絢爛さを誇る。トラックを動員し嫁入り道具を満載し隣人や知人に披露するのが昔からの習慣だそうだが、兎

Back to top button