樹海
-
コラム 樹海
2007年5月12日付け どうやら子どもらの人気は母親に集まるものらしい。その昔―。「オ―・マイパパ」は大ヒットしたし、「父の日」もある。けれども、どちらに軍配をとなれば、勝ち名乗りはお母さんに上げ
-
コラム 樹海
2007年5月11日付け NHKの連続テレビ小説の題名「どんど晴れ」は「めでたし、めでたし」「これでお終い」といった意味である。東北地方の主として南部地方で、お年寄りが孫に昔話をしてやったときの締め
-
コラム 樹海
2007年5月10日付け エスピリット・サント州サンタレオポルジーナ市は今年創立百五十周年を迎える。一八五七年、サンパウロ州ウバツーバの農場から連れてこられたスイス人とドイツ人からなる百四十人の入植
-
コラム 樹海
2007年5月9日付け 八十歳になっても「知りたい」という意欲に満ちている西岡吾一さん(サンパウロ市モオカ区)。写真店経営だった腕を生かして、ここ数年、植物園やオルト・フロレスタルで花、蝶、虫、きの
-
コラム 樹海
2007年5月8日付け 中央アジアにカザフスタンという国がある。カスビ海に接し13世紀にはモンゴルに制服されたところと言えば、解りが早いかもしれない。幕末の頃にロシアに併合され旧ソ連支配下にあったが
-
コラム 樹海
2007年5月5日付け 日本はゴ―ルデン・ウイ―クの連休が続き空や鉄道も満杯。高速道路は渋滞が60キロにもなり大騒ぎらしい。成田空港は海外へ出かける旅行者が72万人を超すとかで混雑が激しい。こうした
-
コラム 樹海
2007年5月4日付け 「田村鋼材という会社はまだ生きている。田村幸重元下議も健在だ。みなさんの気持があれば事業再開もできる」―同社の現代表の役員がこう言い、株主が健在なら名乗り出てください、と呼び
-
コラム 樹海
2007年5月3日付け 「農業分野における日本移民、日系人の貢献は特記すべきものがある」。首都のブラジル農牧公社野菜研究所のジルベルト・ヘンツ技術移転部長は明言した。特に首都建設に関して、「不可能を
-
コラム 樹海
2007年5月1日付け きょう5月1日は「メ―デ―」。国際的な労働者の祭典であり、大規模なデモが繰り広げられ、時として政治的な抗議集会になったりもする。働く人の権利を主張するので社会主義国家から始ま
-
コラム 樹海
2007年4月28日付け 北方領土の返還問題で知られるエリツイン前大統領が逝く。故・橋本龍太郎首相との交渉は難航もしたが、それでも解決へ向けて一筋の道が開けたかのような印象を与え「歯舞や色丹が返って