樹海
-
コラム 樹海
2007年4月13日付け バウルーの朗人(ろうじん)クラブ福寿会の広報はユーモアがある。「福寿会は老人の集まりではありません。朗らかに生きようとしている人たちの集まりだから、朗人クラブとしています」
-
コラム 樹海
2007年4月12日付け 移民史料館が六月に、数年ぶりの特別展を開催する。移民七十周年の中心事業として建設された同館が、百年祭を前に活性化するのは心強い。史料館はただ展示するだけでなく、調査部門部も
-
コラム 樹海
2007年4月11日付け 昨年リオ・グランデ・ド・スル州で日本人が入植して五十周年の祭典が行われた。戦後移住五十周年ということである。同州とアルゼンチン国境に近いところに、一九五七年、ジュスチーナ移
-
コラム 樹海
2007年4月10日付け 中国は共産党が支配する一党独裁の国だけれども、経済については資本主義を取り入れ勇ましい勢いである。上海に代表される沿岸部の発展は凄まじく外資の導入にも積極的だし、保有外貨は
-
コラム 樹海
2007年4月6日付け 日本移民百周年の記念事業に関して、途方もない、というか、奇想を聞いた。日本人は、開拓初期、特にサンパウロ州奥地において、原始林を伐り、土地を丸裸にしてしまった、百年の今、償い
-
コラム 樹海
2007年4月5日付け 「一体、文協はどうなるんですか?」。イタペチニンガ在住の文協評議員、尾崎守さんから心配した様子の電話があった。今は分裂すべき時期ではない、と誰もが感じている。尾崎さんは「たっ
-
コラム 樹海
2007年4月4日付け 聖東地区の一文協の役員から、会館をどこかに寄贈したいのだが、新聞社さんの意見も聴きたい、と電話があった。本当に思い余っているようだった▼時価評価十数万レアルの会館(建物と敷地
-
コラム 樹海
2007年4月3日付け 「沖縄神話」の一つがやっと崩れた。あの沖縄戦争で渡嘉敷島と座間味島の住民らが、当時の軍隊の命令で集団自決したという捏造の話を掲載していた高校の教科書に検定意見がつき、記述が修
-
コラム 樹海
2007年3月31日付け 日本は地震や津波が本当に多い。古くは関東大震災があり近くは阪神淡路大震災では6434人が死亡し負傷者は44000人。家屋は10万五千棟が全壊し高速道路も崩壊した。1964年
-
コラム 樹海
2007年3月30日付け 「エンシャーダを引いていた人も社交ダンスをやるようになったか」―コロニアでも全盛とあって、やらない人は半ばやつかんでこう言う。だが、それは、ちょっと違う。いまの社交ダンス愛