樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月22日付け  日本が人口減少に突入した―の報道に驚いた読者が多いと思う。コチア青年を始め戦後移住者は「過剰人口の捌け口」としての移民であった。1950年代の日本はまだ右肩上

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月19日付け  所謂―流行歌が生まれたのはラジオとレコードの普及によってであり、そんなに古いことではない。昭和の初めには藤山一郎が売り出し淡谷のり子や東海林太郎という名手・達

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月18日付け  サウーデ文協のテルセイラ・イダーデ向けパソコン教室の〇六年上半期教室の修了式がさきごろ行われ、続いて第二期にあたる下半期課程が始まった。週二回、約半年の学習に

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2008年6月11日付け  靖国神社に詣でる人々は1年間に600万人を超える。遺族が中心になるのだろうが、近ごろは若い人も多い。去年の8・15日には20数万人が押し寄せてマスコミも好意的

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月16日付け  日本のサッカーは、ブラジルを抜きにしては考えられないのが実状である。日本としては、案外認めたくないのかもしれないが、Jリーグに占める重さがそうだし、現在の日本

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月15日付け  英国からの治安当局が、旅客機テロを目論んでいた容疑者や24人を逮捕した。一味は英国から米に向かう飛行機を爆破し大量殺人を計画していたらしい。しかも9機から10

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月12日付け  文学者や芸能人が政治家になって成功する人もいるが、失敗する者も多い。映画俳優から政界に転じアメリカ大統領になって東西冷戦の幕引きに功績を残したレ―ガン氏は歴史

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月11日付け  以前、本紙でも紹介した『渡伯同胞送別の歌』を中平マリコさんが滞伯中のコンサートで歌った。最近、編集部に一宗教団体のコーラス部から「歌詞はありませんか」とていね

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2006年8月10日付け  「文協会長と百周年理事長は別の人物にするべき」との意見が、五日の文協評議員会で出された。重要な意見だ。ただし、一世対二世という対立を助長する議論になっては不毛

  • ◇コラム 樹海

     ゾルゲと共にスパイだった尾崎秀実は死刑になり今に語り継がれるが、日本は昔から情報(諜報)戦争の舞台になってきた。それなのに日本の情報活動は弱く、あの戦争でも真珠湾攻撃の暗号文がアメリカに解読されてい

Back to top button