樹海

  • コラム 樹海

     〃移住大県〃といわれる県の一つ、沖縄。県民が外国に出ざるを得なかったわけは、他県と同様「食べていくために」であったが、「送り出し後」の考え方、やり方が随分違う▼現在は、県を挙げて、県系人(移住者やそ

  • コラム 樹海

     弊紙連載記事をまとめた『海を渡ったサムライたち』(ニッケイ新聞編集局報道部・著=幻冬舎ルネッサンス)が、神田神保町の三省堂の歴史書コーナーに平積みされていると在京の知人に教えてもらい、深い感慨をおぼ

  • コラム 樹海

     来る日曜日から大相撲名古屋場所の開幕である。番付発表と同時期に、ブラジル出身力士の話題もあった。友綱部屋の魁ノ浜(序二段)が、去る五月、自身の決断によって日本国籍を取得したというのである。ほかの部屋

  • コラム 樹海

     ヒトは200歳までは大丈夫―の俗説があるけれども、これは極めて難しい。上野の寛永寺を創建した天海僧都は107歳の長寿だったが、150数歳の伝説もあって今も語り種になっている。長く生きたいと願うのは誰

  • コラム 樹海

     小泉首相はブッシュ大統領と真に仲がよろしい。恐らく―「ロン」「ヤス」と呼び合った中曽根元首相と故レーガン大統領の上を行くような仲良しと見たい。そんな首相が9月の退陣を前にしてアメリアを公式訪問し、ホ

  • コラム 樹海

     スポーツや芸能は、普及すると「全伯大会」が企画される。近年、短年月に全伯大会が実現したものに「太鼓選手権大会」がある。今年第三回である▼競技者人口の多さからいって高齢者層の栄えある全伯大会は、ゲート

  • コラム 樹海

     「NHKが見られるようになって、ああ、私の役割はもう終わったな。これで地方回りしなくてもいいんだな、そう思ったよ」。一座を率いて南米各地を公演して回った、コロニアを代表する役者の一人、丹下セツ子はし

  • コラム 樹海

     W杯ドイツ大会は佳境に入っている。フッチボールのルールなどにあまり詳しくない日系女性たちが「ジーコがかわいそう」と言った。ポルトガル代表監督のフェリポンが16強戦に勝ったときの興奮は、対称的に「おめ

  • コラム 樹海

     「会議は踊る」ではないが、なんとも長く―長い話し合いではあった。日本とブラジルの地デジTVの交渉である。この方式には日米と欧州の3つがあり、アメリカは初めの頃に脱落し日欧が「我が方が優秀」と競い合っ

  • コラム 樹海

     イラクは寒くて暑い。3月までは氷点下が続き4月になると50度を超す熱気が大地を焼く。確か世界一暑いの記録もイラクであり、サマワに派遣された陸上自衛隊の第10次隊・山中敏弘一等陸佐の報告だと「55度を

Back to top button