樹海
-
コラム 樹海
若い人が集まる場を作る――これ以上の日系団体としての役割があるだろうか。一世が減少するにつれ、コロニア滅亡論を叫ぶ声は多くなった。百周年を目前に、二世への待望論と失望論が錯綜している▼その中で、十八
-
コラム 樹海
岩手県人会ニュース(五月号)は、さきにウクライナから岩手県洋野町(旧大野村)に六十三年ぶりに里帰りした元日本兵・上野石之助さん(83)を紹介した。故郷を去る上野さんに対し「お元気で!」と呼びかけてい
-
コラム 樹海
日本の暴力団にはじまり中国の蛇頭やマフイアなど犯罪集団は多い。だが―PCCのように警察と真っ向から対決し銃撃戦を展開するような組織は少ない。武器は拳銃だけではなく、自動小銃もあれば機関銃もある。手榴
-
コラム 樹海
南米の政治が「反米」を標榜する傾向を一段と強めている。チャベス大統領のアメリカ嫌いは有名だが、ボリビアのモラレス大統領も左翼系でありチリを始めメルコスール4か国も革新系である。近く、決戦投票が実施さ
-
コラム 樹海
日本で日本語指導が必要な外国人児童・生徒が二万人を突破(〇五年九月時点)したという。文部科学省の基本方針は「受け入れ環境の充実に努めていきたい」だ▼デカセギが多いことで知名の群馬県太田市は、さきごろ
-
コラム 樹海
先週末からのPCCによる暴動を、筒井康隆の小説のようだと言ったら失礼だろうか▼麻薬密売組織側の要求として、ボスの入っている刑務所でサッカーW杯が見られるようにテレビを設置しろと要求している旨の記事が
-
コラム 樹海
アマゾニア日伯援護協会(パラー州ベレン)の〇五年度事業・決算報告書、〇六年度事業計画・予算案を見た。感心させられ、驚いたことがあった▼一つは、〇五年のスタート時。役員選挙の年だったが、候補者が定員に
-
コラム 樹海
沖縄の稲嶺恵一知事が、普手間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸への移設を容認した。額賀防衛長官との会談で事実上の合意に達したものだが、この稲嶺知事の現実的な対応で米軍再編は大きな壁を打ち破ったと見ていい
-
コラム 樹海
経済同友会が「小泉首相の靖国参拝に反対する」「靖国神社に代わる無宗教の追悼碑建設」を提言し話題になっている。同友会はかなり大胆な発言をすることで知られるが、日本を代表する経済団体が、このように思い切
-
コラム 樹海
ロサンゼルスに旅行した日系三世の青年が、英語力を高めようと、街に出て英語を使おうとしたそうだ。ところが、相手はスペイン語で応じてきた。意思交換はできたが、複雑な気持だったという▼最近、ロサンゼルスで