樹海

  • コラム 樹海

     どのように「死」を迎えるか?は難しい。痛みが無く静かに―は誰しもが望む。だが、意識もなくなった植物人間になる場合もあるし’そうしたときの末期医療についてもっと考える必要がありそうだ。富山

  • コラム 樹海

     南マットグロッソ州カンポグランデ市は、さきごろ町をあげてフットサル日本代表チームを歓迎した。ほとんど百年に近い年月、町に深く根をおろした日系人たちの母国から来た代表チームということで、市民の関心も高

  • コラム 樹海

     仕事柄、いろいろな団体の総会や理事会を取材する。その中で気づいたことがある。例えば、青年部と婦人部の存在感がだいぶ違う点だ▼島根県人会の総会後、新年会で出た婦人部の手作り料理はとても心のこもったもの

  • コラム 樹海

     日本で沖縄県人女性の「県別長寿第一位」が危うくなっているという。もちろん食生活の変化のせいである。これは、とりもなおさず、母県の女性の食生活がブラジルでのそれに近くなっていることを意味する▼〇四年度

  • コラム 樹海

     地下鉄サリン事件は史上最悪のテロであった。12人が死亡し5516人が負傷するという怪奇事件であり、犯人グループがオウム真理教という宗教団体のメンバーと知ったときの驚き。この他にも坂本堤弁護士一家殺人

  • コラム 樹海

     政界一寸先は闇―である。あの偽メ―ル問題で民主党の前原誠司代表ら執行部が総退陣を表明し大騒ぎだそうな。事の発端は東大工学部から大蔵官僚になり代議士に当選した若きエリ―ト永田寿康氏の軽率な言動から始ま

  • コラム 樹海

     来る六月は、ドイツでサッカーW杯大会がある。最近、同大会の審判委員会が、主審試験を行ったが、その厳しさが興味深かった。公的団体の限られた人たちによる互選的な選挙は、この試験と同様の厳しさでもって行わ

  • コラム 樹海

     どんな日系団体の将来も二~三世の手に握られている。執行部に若者が少ない団体、青年部のない団体は十年以内になくなる可能性が高い▼子どもたちがたのしく集まるフェスタをできるだけ開催し、日系同志で遊ぶ機会

  • コラム 樹海

     つい最近、グアルーリョス市でサンパウロ総領事館による領事出張サービス(「一日領事館」)が行われた。東京から横浜市に出張したようなもので、そのサービスのよさにちょっとびっくりした▼普通、グアルーリョス

  • コラム 樹海

     近ごろのコロニアは嫌な話が続く。100周年記念への準備のいい加減さ。県連のゴタゴタ。コップの中の騒動ならまだしも、小さな盃で大の親父どのが「ああだ」「こうだ」の大議論?に明け暮れる悲劇―いや喜劇なの

Back to top button