樹海

  • コラム 樹海

     去る正月の全国高校サッカー選手権大会で、野洲高校が優勝した。滋賀県勢の初優勝だそうである。知る人ぞ知る学校らしい。「やす」と読むのを知らなかった人も多かっただろう。この学校のサッカーの特徴というか、

  • コラム 樹海

     二十四日からカーニバル――。本場リオのカーニバルにはなくてサンパウロ市にあるものは何か? それはトルシーダ(サッカー応援団)が中心になったエスコーラ・デ・サンバだ▼リオのサンバ校連盟は、当初からトル

  • コラム 樹海

     去る一月の日本語ふれあいセミナー(日本語センター主催)に参加したグァタパラ日語校の女子生徒が「来年も絶対参加する」と、今から言い張っているそうだ▼日本語が得意な子供たちにとっては、楽しい四日間らしい

  • コラム 樹海

     もう40年近くも前の話だが、日航の社長室を訪れたことがる。M氏の手紙を届ける使い走りなのに社長は若輩を丁重にもてなしソフアーに誘い「安全第一」の話を静かに語られたのを今も忘れない。社長は松尾静麿氏で

  • コラム 樹海

     あのコロンブスが発見?したハイチの騒動は続く。イスパニョーラ島の西側にあるこの国の歴史には悲劇もいっぱいあるが、ラ米で初めての独立国であり世界初の黒人共和国でもある。ナポレオンの派遣した軍隊とも戦い

  • コラム 樹海

     留学生・技術研修員やデカセギたちが、日本でぶつかるイヤな現実。聞いたこともあるし、読んだこともある。だから、確かにある現実なのだろう▼技術研修員の日本語能力が同じ程度なら、色白の非日系人のほうが、日

  • コラム 樹海

     〇八年は日伯交流年であり、国レベルで交流を深める貴重な一年間だ。〇八年一月に交流年が始まることを思えば、すでに準備期間は二年を切った▼交流の基本は人間と人間、国民と国民が顔を会わすことではないだろう

  • コラム 樹海

     ボランティア・グループ『あしあと』が、着々移民名簿のローマ字化をすすめている。最近、名前(漢字)の読み方で、問い合わせを受けた。名前の読み方はむずかしい。日本人でも読めないのがあるのに、まして二世や

  • コラム 樹海

     「高安犬物語」で直木賞を受賞した戸川幸夫は、動物文学作家として知られる。あのイリオモテヤマネコの発見に大変な功績があったし動物に関する数多くの作品を遺してもいる。世界には40種のヤマネコがいるけれど

  • コラム 樹海

     秋篠宮妃紀子さまがご懐妊され9月にはご出産の予定という。秋篠宮ご夫妻には、眞子さま、佳子さまに次ぐ3人目のお子さまとなる。両陛下にとっては、皇太子ご夫妻の長女・愛子さま以来の慶事である。この明るいニ

Back to top button