樹海

  • コラム 樹海

     日本の地方都市では、市役所の事務所内清掃を事務職員が自分たちでやる、市長が公用車の運転手を廃止し自身で運転する、公園の芝生を高齢者グループがボランティアで整備する、など従来と違った状況が見えてきてい

  • コラム 樹海

     「ブラジルにも良心のある人たちはいる。あんなことは許されない」。読者からのそんな声が届いた。静岡県で交通事故を起こして日本人女児が亡くなった件で、フジモト・パトリシア容疑者が帰伯逃亡したことを報じる

  • コラム 樹海

     ブラジルの俳句界は、指導者をまた一人を失った。ニッケイ新聞俳壇の選者富重かずまさん、八十五歳。実力者だったが、遅れて出た指導者だった。移民で来て、さまざまな仕事をし、その間、生活に追われたようだ。俳

  • コラム 樹海

     先の選挙では完敗した民主党ながら前原誠司代表の威勢はいい。党大会では、自民党から申し入れがあったとされる「大連合」をいとも簡単に拒否し「政権交代を実現しよう」と叫ぶ。小選挙区の導入で2大政党の時代が

  • コラム 樹海

     イラクの国名は、アラビア語で「豊かな過去を持つ国」なのだが、現況は自爆テロや治安の悪化で混迷している。確かに「目には目を」で知られるハンムラビの法典は、今から3800年も昔に集大成されたものだし、そ

  • コラム 樹海

     今年、コチア青年が渡伯五十周年を迎え、十月記念式典を終えている。青年と青年引き受け者(パトロン)の関係において、五十年を経ても「青年たちはいわば奴隷代わりだった」という見方をする人は消えない。一方で

  • コラム 樹海

     どこまでが日系人なのか――。広島の幼児殺害事件のペルー人に関して、日系人であるかどうかが、やけに熱心に取り沙汰されていて気になった▼どこを基準にするかで○世という言い方は決まる。日系二世は親が日本生

  • コラム 樹海

     地方から送られてくるカラオケ大会関係記事のなかに、知らない市(まち)の名をみることがある。めったに紙上に登場しないためだ▼先月、パラナ・ベテラーノ歌謡大会の開催地となったのはグァピラマであった。パラ

  • コラム 樹海

     幕末の頃。西洋医学や外国語を学ぶ若い人々は「薬食い」と称して牛や豚を食べては喜んでいたらしい。あの頃は四つ足の動物は食べないの習慣があり、牛肉や豚肉を食膳に乗せるのは半ば禁止されていたから医学を勉強

  • コラム 樹海

     師走―。極月や臘月とも云い歳末の慌しさを何となく思い起こさせる。本来は陰暦の12月をさすのだが、近ごろは陽暦でも用いるし「師走の大売出し」の広告が商店街に並ぶ。確かに―12月は忙しい。1年間お世話に

Back to top button