樹海

  • コラム 樹海

     群馬県の上毛新聞がデカセギについて現況を取材、連載したので、本紙も許可を得て転載した。興味深い話題がいくつかあったが、その一つは子供たちの「教育」。読後感は「やはり自分のことは自分で」だった▼今や、

  • コラム 樹海

     このままでは近いうちに文協がつぶれる――三日の評議員会に立ち会って、そんな感想を抱いた▼焦点はINSS問題だ。〇一年当時、百七十九万レアルだった追徴金は罰金やら価値修正により、とんでもない額に膨らん

  • コラム 樹海

     岩手県人会の「県人パイオニアと研修生を訪ねるビデオ収録の旅」チームは、さきごろバストスを訪問した。同市を支えているのは養鶏産業だが、チームは、どこの養鶏場もピリピリとした緊張につつまれていた、と報告

  • コラム 樹海

     尖閣諸島に上陸し日本も核武装を議論すべきなどと威勢のいい西村真悟衆議が逮捕されるという不祥事が起きた。安保の論議や拉致問題での北朝鮮批判は大いに結構にしても、弁護士法違反で捕まるのはどうしたことか。

  • コラム 樹海

     近ごろの日本では幼児や小学校の低学年への虐待や殺人といった事件が多い。母親が2歳とか3歳の自分の子に食事を与えなかったりパチンコに熱中し車中の赤ちゃんが熱中症で死亡というのも珍しくはない。広島の小学

  • コラム 樹海

     みずから私は日本人(移民)だから大使になれた、と言う人、田岡功駐日パラグァイ国大使が、東京に赴任して一年になる。さきごろパ国の日語紙が、インタビューした。そのなかで、大使は、面白い構想を打ち出してい

  • コラム 樹海

     「ニューヨークのツインタワーが崩れ落ちた時、日本の仇をとってくれたと思って嬉しかった」。9・11同時多発テロにコメントする、ある年配女性の言葉を聞いた時、祖国を愛するということは、どういうことか――

  • コラム 樹海

     「借金」話である。ひところ地下鉄の電車の車内のいたるところにポスター広告が出ていた。年金受領者にお金を貸します、である。五十回払いというのもあった。これは、借りたお金を四年と二カ月間、返済し続けなけ

  • コラム 樹海

     自民党が立党50年を迎え記念式典を開いた。自由党と日本民主党が手を握り自由民主党を結成したのは1955年であり、憲法改正を綱領に掲げ戦後政治を率いる政党に発展する。この式典では「改革の党」を宣言し、

  • コラム 樹海

     皇位継承は長子優先の方向がほぼ固まったようである。首相の諮問機関である「皇室典範に関する有識者会議」の報告書には「男女に限らず天皇直結の長子(第一子)を優先する」「女性皇族は結婚後も皇室にとどまり宮

Back to top button