樹海

  • コラム 樹海

    コラム   日本の人口が減って行く。それも遠いことではなく、〇六年の一億二千八百万人をピークとして減少し始め二〇五〇年には一億人を割るというのが人口問題研究所の予測である。この推計によると、二一〇〇年

  • コラム 樹海

    コラム   戦後移民は(日系社会の公的活動に、主要役員として)参加しない、といわれて久しいが、先週、現に参加している戦後移民が百年祭祭典協会の「ものの考え方」を批判して憤りを見せた▼資金的な裏付けがな

  • コラム 樹海

    コラム    イラクで三邦人が拘束された。「戦士旅団」を名乗るグループの犯行であり、自衛隊の撤退を要求しているが、小泉首相は拒否を表明している。民主党の一部には「撤退論」を主張する国会議員もいるし共産

  • コラム 樹海

    コラム   さきに漢検(日本漢字検定試験)のことを紹介した。準二級や二級は、読み方についてだけいえば、普通の音訓読みでは正解でない文字・語句が出題される。読みはなんとかできるとしても、日常、その文字を

  • コラム 樹海

    コラム   その昔。保利茂氏という政界人がいた。戦前の報知新聞や東京日日の記者として活躍し昭和十九年に衆議員となった党人政治家であり戦後は吉田内閣の閣僚を務め佐藤栄作氏を支えた。衆院議長にも就任したが

  • コラム 樹海

      邦字新聞に掲載される人探しの〃成功率〃は非常に高い。人のためになっている。特に依頼者には喜ばれている、と思われる▼日系人の人口は増えているが、日本語を読める人たちは先細りだ。したがって、人探しで探

  • コラム 樹海

     日本人にとってイスラムの国々は距離的な感覚もあって遠い存在として捕らえる傾向が強いがムハンマド(マホメッド)は知っているし「コーラン」を読んだことのある人々も多い。アラビア半島に生まれ布教の輪を広げ

  • コラム 樹海

      早場米の産地・千葉県の鴨川市では一日に田植えが始まったそうだ。東北で生まれ育ち農作業もひと通りは経験したけれども、五月になると農家の人たちは、猫の手をも借りたいような忙しさになり田植えを迎えたよう

  • コラム 樹海

     漢検――日本漢字能力検定をいう。在日本の(財)日本漢字能力検定協会が、受検(六月サンパウロ、リオで実施。サンパウロは九回目)を呼びかけている▼特に、一世に対して(ということは高齢者に対して)生涯学習

  • コラム 樹海

     「銭湯」に初めて入ったのは中学生の頃で蓄膿症を手術し退院したときであった。もう五〇年ほども昔のことだが、あの高い天井とタイル張りの風呂桶の大きさに驚き、二十数人の男たちが賑やかに語らいながら大笑いし

Back to top button