樹海

  • コラム 樹海

     もうすぐ日本移民百周年祭典記念事業が祭典協会によって決定される。すでに案の予選を終え、最終的には臨時総会で民主的に「投票」によって決まる。総意を反映させた証左とするのだろうが、大事なのは、リーダーシ

  • コラム 樹海

      新潟県の佐渡島と言えば「金山」として知られ江戸のころは幕府の天領として賑やかだったらしい。佐渡は日本海を海路とし活躍した北前船の寄港地でもあったし何かと話題の多いところだ。何よりもいいのはコメも栽

  • コラム 樹海

      沖縄の石垣島の北北西約百七十キロの東シナ海に浮か尖閣諸島は魚釣島など五つの島と三つの岩礁からなる日本の領土である。戦前には寝具に使われるアホウドリの羽を採集したり漁師が移住し明治末期には二百四十八

  • コラム 樹海

      さきに帰国した日本ブラジル交流協会の第二十三期留学研修生たちの有志は、『同期通信』というボレチンを二カ月に一度の割りで自主的に発行していた。記事は全伯各地のそれぞれが実習先での日常を書いたものだっ

  • コラム 樹海

      北海道のニシンが豊漁だという。昨年の漁獲量の一〇〇倍で二千トンを超すのだから大変な海の幸と言える。同僚に利尻島(アイヌ語で鳥が多い島の意味)で生まれ育った人がいて話題の増川町の隣町に住んでいたのだ

  • コラム 樹海

      岩手県人会は、中高年世代にとって魅力のある県人会のようだ。他県人も会員になる。尤も、協力会員だが…。母県に賛助会員になりませんか、と呼びかけたら、さっそく応じた人たちがいた▼協力会員として入会する

  • コラム 樹海

      田中真紀子元外相の長女のプライバシーに関する「週刊文春」への出版禁止命令の持つ意味は大きい。これを不服とする文春側は異議を申し立てたが、東京地裁は拒否し「表現と言論の自由」についての問題提起をする

  • コラム 樹海

     台湾の陳水偏総統が遊説中に銃撃され腹部に裂傷を受けるという衝撃的な事件が起きた。今、台湾は総統選挙の最中であり二十日に投票が行われる土壇場のときである。陳氏と同行していた呂秀蓮副総統も右膝を狙撃され

  • コラム 樹海

      日本の保険会社、第一生命が募集したサラリーマン川柳の一句「やめるのか息子よその職俺にくれ」。リストラにあえぐお父さんたちのつぶやき。若年層の雇用情勢もけっしていいとはいえないのに、せっかく入った会

  • コラム 樹海

      近頃の大学教授は、研究や論文で有名になるよりもセクハラで退職を命じられたりと不祥事が余りにも多い。と、これは日本での話ながら天下の東京大学では暴力団紛いのセンセイが現れ免職になった。工学系大学院の

Back to top button