樹海

  • コラム 樹海

      イラクに復興支援に出た自衛隊員たちが、留守家族とテレビ電話でも様子を伝え合える、という。いつものことながら、時代は変わったのだ、と実感させられる▼この辺の事情にくわしい若い同僚が小さい声で「(テレ

  • コラム 樹海

     韓国の盧武鉉大統領の弾劾案が可決されて首都ソウルの政局は混迷を続けている。韓国の大統領権限は強く大きい。盧大統領は国会で弾劾されたので軍隊の統帥や国家元首としての地位も閣議招集権も停止されてしまった

  • コラム 樹海

      ピカソやダリを生んだスペインは多彩で豊かな歴史を誇りセルバンテスは世界随一とされる傑作「ドン・キホーテ」を世に送り人口に膾炙した文学の国でもある。建築ではガウディの聖家族教会があり闘牛とラメンコは

  • コラム 樹海

      「県人会」や「日本人会」「文化協会」が強力なリーダーを失うと、次のリーダー選挙がもめる。本来諍い(いさかい)などあってはならない、あればおかしい、そんな団体ももめたりする▼ブラジル日本都道府県人会

  • コラム 樹海

      秋が近い。朝市には小粒ながら柿が並び始め果物はうまい。日本から導入した梨「幸水」や「豊水」も本場を凌ぐほどの水っぽさと甘さが喉を潤して呉れる。その昔。ブラシルのは西洋梨ばかりで味覚では到底―母国の

  • コラム 樹海

     永六輔さんの講演(英語ではトークショーと訳されていた)を聴いた。久しぶりにハンカチで何度も目のあたりを拭いた。なぜそうなったのか。結局、話のすべてが永さんのオリジナルだったということだろう。どれも他

  • コラム 樹海

      民主党は先の総選挙で大躍進し国会や各方面でも威勢がいい。共産党と社民党は惨敗だし、このまま進めば永田町が夢に描いてきた二大政党も近いと思われたが、近ごろの民主党はどうもおかしい。公設秘書の給料を本

  • コラム 樹海

      「長官。隊員は全員元気。万事順調」―。イラク派遣の陸上自衛隊サマワ部隊・番匠幸一郎一等陸佐からテレビ電話で報告を受けた石破茂防衛庁長官もホット胸を撫で下ろしたに違いない。それにしても、世の中は便利

  • コラム 樹海

     役に立つ物品があれば、中古でも寄贈を受けます。受け取りに伺います―福祉施設がこう広報していたので、電話で申し入れたが、なかなか来てくれない、困った。やはり中古なのがいけないのだろうか―こんな話を最近

  • コラム 樹海

      イラクで起きたシーア派虐殺の爆弾テロは惨すぎる。宗教的な儀式に集まった信者たちの群衆に向けてロケット弾を打ち込んだの情報もあるし死亡した人々の数字もはっきりしない。犠牲者は百四十数人から百八十人余

Back to top button