樹海

  • コラム 樹海

     関西の人々は納豆を食べないそうだ。とは言っても、ねばねばした糸を引く「糸引納豆」でありあの匂いが大嫌いだと称する方々が多い。ましてやあの糸のいやらしさ―と真に手厳しい。大阪辺りでは「東京納豆」と呼ぶ

  • コラム 樹海

     辻元清美元衆議は執行猶予つきながら懲役二年の有罪判決。社民党の国会議員は衆議六人・参議五人と減った為に小泉首相や有力政党らとの党首会談への出席も断られる始末。五五年体制の下で自民党と対決し政治の動き

  • コラム 樹海

     在伯公館が主催する日本語作文コンクールは珍しい。クリチーバ総領事館が始めた。テーマは「ニッポンって、どんな国?」。ブラジル人の小学生から一般まで応募できる▼人は、若干の例外を除き、だれでも「自分は他

  • コラム 樹海

     二月十一日は「建国記念日」。戦前には「紀元節」と呼び四大節の一つとして祝賀され国を挙げて祝ったものである。言うまでもなく神武天皇が奈良県・樫原で第一代の天皇に即位された日とされる。古くから庶民らが語

  • コラム 樹海

     文協児童絵画教室は、ことし四十一回目だった。よくぞこれほど続いてきたものだ。参加児童は近年、減少傾向にあり、今回は激減したという。二十七人だった。少なくないじゃないか、という向きもあろうが、教室創設

  • コラム 樹海

     モスクワの地下鉄を自爆テロが襲い死者四十人、負傷者が百二十人という大惨事が起きた。チェチェン独立派の寡婦が火薬を背負ってか身体に巻き付けての自爆らしいのだが、モスクワの治安はこのところ悪化の一途を辿

  • コラム 樹海

     二月八日。百年前のこの日、帝国海軍は旅順港と韓国・仁川沖のロシア艦隊と交戦し世界史の大きな転換点となる日露戦争が始まる。この戦争では日本海海戦の提督・東郷平八郎や旅順を攻略した乃木希典将軍など幾多の

  • コラム 樹海

     移民が〃成功〃するのに学歴が少しは影響していたか、と考えさせることがあった▼日本の政界のできごとだが、最近、民主党の古賀潤一郎衆議院議員が、米国カリフォルニア州の大学を卒業していないのに、卒業したと

  • コラム 樹海

     今年の気象は少しくーいや大いにおかしい。先にも小欄に書いたけれども、夏というのに涼しい日々が続く。雨季であり雨が多いのに不思議はないのだが、日本の梅雨を想わせるように昼日中に堂々と降りしきる。それで

  • コラム 樹海

     ルーラ政府はさきごろ、すばらしい「六十五歳以上の高齢者優遇策」を打ち出した。文章にして公示した。だが、書かれているようには待遇されない。都市内の路線バスは、まずまずの優遇が行われている。乗務員の機嫌

Back to top button