樹海
-
コラム 樹海
濃いめのブルーのシャツと灰色のジャンパーに身を包んだブッシュ大統領が大きなお盆に七面鳥の丸焼きを乗せ兵士らに振る舞っている画面を観た人々は直感的に「親睦夕食会」と思ったに違いない。それが感謝祭の日と
-
コラム 樹海
ブラジルの一般国民に「日本」というものが「すごいな」と知られた端緒の一つは、市販の電子機器製品の優秀さである▼最近では、天体望遠鏡製作・観測技術。さきごろ、国立天文台や東北大などの研究チームが、ハワ
-
コラム 樹海
村松治夫さんが射殺された。ゲリラに銃撃され遺体は崖から蹴落とされたらしい。矢崎総業の社員としてボゴタに駐在し活躍中にコロンビア革命軍(FARC)によって誘拐されたのが昨年の二月二十二日。数カ月前まで
-
コラム 樹海
ブラジル在住者で、だれが最も(多くの回数)天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻、紀宮さまにお会いしているだろう?▼「もう訪日三十一回になりました。そろそろだれかにバトンを渡さないと」―これは、さきごろ第三十
-
コラム 樹海
働く人々のいない「無人工場」というのは経営者の持つ夢らしい。給料は払わなくてもいいしストの心配もない。労務管理とかの難しい問題も素通りでき夜遅くまでの残業も平気。まだ完璧な無人とまではいかないけれど
-
コラム 樹海
イラクとトルコで卑劣な爆弾テロが続発している。バグダットの日本大使館付近での発砲事件もあるしトルコでは英国総領事館が襲撃され総領事が爆死し二十七人が死亡四百五十人もの負傷者が出ている。これらの自爆テ
-
コラム 樹海
ブラジリア支局から、さきの衆議院選挙・在外投票の模様が伝えられてきた。写真が添えられており、すでに掲載したが、投票所となった日本大使館講堂は、いかにも閑散とした風景だった。四日間に投票した人は三十七
-
コラム 樹海
今や嫌われものの一番は「たばこ(煙草)」に違いない。十六世紀の終わり頃にポルトガル人によって日本に齎されたものであり「たばこ」もポ語なのである。そう言えば煙管(きせる)もカンボジア語からの借り物であ
-
コラム 樹海
さきのフィナードス、バウルー中央墓地の納骨堂で先亡者追悼法要が行われた。現地通信のなかで、いい話だと思ったのは、遺族らしい人が訪ねてきて、先祖の遺骨の管理ぶりを知り、安心して帰って行く、のくだり。日
-
コラム 樹海
世界最長の鉄道はロシアのシベリア鉄道で全長が九千三百キロもある。モスクワからウラジオストックまでを一週間走り続け日本にもフアンは多い。その昔は日本からブラジルに赴任する外交官らも利用したものでコロニ