樹海

  • コラム 樹海

     この週末は忙しい。東洋街の七夕に郷土祭りもあるし戦後移住五十周年の記念式典も重なる。日本からは県知事さんが四人も駆けつけてくるし歓迎だけでも関係者は大変な騒ぎだろう。七夕も戦後移住も大切だけれども庶

  • コラム 樹海

     先週末、東洋街と文協講堂で、初めてのYOSAKOIソーラン祭り(団体演舞)が行われた。見物人の目を見張らせ、楽しませ、日本の新しい大衆芸能の種蒔きが行われたことを感じさせた。ブラジル人に合いそうだ▼

  • コラム 樹海

     何ともお恥ずかしい。あの伊東絹子さんの姓を先日のコラムで「伊藤」と打ち間違えてしまいました。あの苦しい戦争から八年。まだまだ豊かな暮らしとは縁遠い日本の人々に大いなる自信を齎した「八頭身美人」には真

  • コラム 樹海

     こんなにもたくさんの書籍が――。本紙6面で紹介中の「ブラジル事情を知る図書」は巷の話題となっている。先週の二回に続き今週も逐次掲載の予定だが、その数の多さに驚く▼すでに馴染みの図書も多い。が、特定の

  • コラム 樹海

     戦後移民五十周年の記念行事のメインが二十六日に迫り関係者は大忙しだが、日本人が移民として南米の国・ブラジルを目指し船に乗った一九五三年(昭和二十八年)の日本はどんな様子であっただろう。講和条約の調印

  • コラム 樹海

     東京・赤坂で起きた小6少女四人の監禁は衝撃的に過ぎる。小泉首相は閣議で「どうなってるんだ」と声を荒くし学校や家庭での指導強化を指示したそうだけれどもー庶民の驚きはもっともっと強い。誘拐し監禁した犯人

  • コラム 樹海

     「バグダッド郊外、日系米兵で初の死者、加州出身ナカムラ伍長」―米国の邦字紙「北米毎日」(サンフランシスコで発行)の先月末の記事である。日系社会面で小さく扱われていた。わたしたちブラジルの邦字紙では、

  • コラム 樹海

     近ごろマニフェストという語をよく見かける。本来は「宣言」の意味をもつのだが、敢えて日本語に直せば政党が掲げる「公約」に近いかもしれない。実例を示すと「自民党もマニフェスト策定へ」のように使う。尤もー

  • コラム 樹海

     ブラジルの現政権は、「飢餓ゼロ」を標榜して真剣に取り組んでいる。これの一助となるのではないか――と考えられているものに「大豆を食べよう」運動がある。あるといってもまだ本格的とはいえないが、日系有力者

  • コラム 樹海

     北朝鮮が使用済みの核燃料棒八千本の再処理を完了したの報道をー米国政府も確認した。北の核施設がある寧辺の上空からは再処理によって排出される放射性ガス「クリプトン85」という物質が、米国の衛星によって検

Back to top button