樹海

  • コラム 樹海

     日本地図を広げて沖縄島の南西の方を見ると西表島や与那国島の北に尖閣諸島の小さな字が見える。魚釣島、南小島など五つの島と三つの岩礁からなる日本固有の領土なのである。戦前には日本国民が漁業などに従事して

  • コラム 樹海

     木は植えさえすればひとりでに育つ――そう思い込んでいる人が多い。都会に住みアスファルトの道しか知らずに過ごしてきたものを責めるのは酷だろう。が、木の種類にもよるし、土壌や周囲を取り巻く環境など考慮す

  • コラム 樹海

     北朝鮮による日本人拉致は非人道機的で悲惨な事件だ。基本的人権を踏みにじる許し難くも哀しい物語りでもある。そんな国民の声を一堂にした集会が東京国際フォーラムで開かれた。この集まりを企画した人々は会場を

  • ◇コラム 樹海

    コラム   北朝鮮による日本人拉致は非人道機的で悲惨な事件だ。基本的人権を踏みにじる許し難くも哀しい物語りでもある。そんな国民の声を一堂にした集会が東京国際フォーラムで開かれた。この集まりを企画した人

  • コラム 樹海

     最近、コロニア作家による、長編小説の自費出版が目につく。松井太郎さんの『うつろ舟』、七千枚と予告されている宇江木リカルドさんの『花の碑』第一巻、第二巻、単行本ではないが「国境地帯」第九号に一挙掲載さ

  • コラム 樹海

     日本の家は小さくて狭い。江戸の頃に職人さんや庶民派が暮らした長屋は「九尺二間」が決まりだった。玄関というよりは「入り口」がふさわしいところが九尺。奥行きが二間(ニケン)なのだから─とてものほどに大き

  • コラム 樹海

     日本移民100周年は五年後に迫った。この祭典事業に早くも取り組んでいるパラナとは程遠くサンパウロの日系コロニアは一向に腰をあげようとしない。具体化は先送りである。50年祭のころとは様相も一変、先達の

  • コラム 樹海

     このところ「白装束集団」の動きを巡って日本中が騒がしい。正式な名称は「パナウェーブ研究会」で「電磁波」を避けるとする宗教団体らしいのだが、目下のところ詳細は不明。ただし、警察庁もオウム教団のような危

  • コラム 樹海

     きょう五月三日は「憲法記念日」です。平和憲法の呼び名もあるのですが、最近は「押し付け憲法」の声や雑誌と新聞には「改憲論」が堂々と掲載されるようになり国民の多くが「自分のこと」として真剣に考えるように

  • コラム 樹海

     今日は五月一日。「メーデー」である。アメリカの労働者たちが一日に八時間だけ働くことを要求して一八八六年にゼネストを行ったのに由来する。この歴史的な闘争を受け第二インターナショナル結成大会が「労働者の

Back to top button