樹海

  • ブラジルでも進む高齢化

     統一選の最中で余り注目されなかったが、ブラジルでは、10月1日は高齢者に関する特別法発効から15年の節目だった▼発効当時(03年)の高齢者は1500万人で、12年の高齢者は2540万人、17年の高齢

  • ボウソナロ連邦下議(当時、Foto: Marcelo Camargo/Agencia Brasil)

    「樹海」拡大版=何が〃救世主〃ボルソナロを生んだのか?=国民が持つ既成大政党に対する絶望感、PT政権復活への恐怖、大不況による経済的切迫感

     「絶望感から来る救世主願望」――ボルソナロ(PSL)が大統領選の一次投票で46%を獲得、ダントツ1位になった勝因を一言で表せば、そうなるのではないか。これは「既成大政党への絶望感」「相互嫌悪の連鎖」

  • 1日のロザンジェラ氏のインスタグラム

    〝女性の権利〟を叫ぶことがPT支持なのか?

     9月最後の週末の動向で、大統領選が極右候補のジャイール・ボルソナロ氏に大いに有利に働いた。追う労働者党(PT)のフェルナンド・ハダジ氏には悪いことが重なり、肝心の支持率は停滞し、逆に拒絶率は45%を

  • 幼い時に受けた性的虐待は次世代にも影響?

     幼い頃受けた性的虐待の影響は心や体の傷となり、一生残ると何度も聞いて来たが、カナダと米国の大学による研究で、その傷は遺伝子にも残り、次世代にも伝わる事が判明と3日付エスタード紙が報じた▼その記事を見

  • ボウソナロ大統領候補(foto: Marcelo Camargo/Agencia Brasil)

    「樹海」拡大版=大統領選の候補陣営を隔てる〃バカの壁〃

     「人間同士が理解しあうというのは根本的には不可能である。理解できない相手を、人は互いにバカだと思う」――ベストセラー『バカの壁』(2003年、養老孟司著、新潮社)には、そう書かれている。帯には「『話

  • 26日のアウキミン氏(Ciete Silverio)

    得意の「間際の奇跡」は今回も起こるのか?

     10月7日に一次投票が迫った大統領選は、極右候補ジャイール・ボルソナロ氏(社会自由党・PSL)と政権奪還を目指す労働者党(PT)のフェルナンド・ハダジ氏の、左右両極対決で決選投票になるだろう、という

  • 今も根強い男性至上主義

     26日付2面に25歳のブラジル人男性から暴行を受けた米国在住で22歳のブラジル人女性の話が載っている。男性が全て暴力的な訳ではなく、報道されるのは問題のある例ばかりと知ってはいるが、25日付G1サイ

  • アウキミンが「どっちを選んでもベネズエラ化」キャンペーンを展開する動画を報じるオ・グローボサイト記事

    大統領選を左右するか「戦略投票」

     「Voto util」(戦略投票)が大統領選を左右するかも――「戦略投票」とは、自分が入れたい候補に投票するのではなく、世論調査などから予測される数字を考慮して、「まだマシ」な結果になるように投票先

  • 8月のボウソナロ氏(Fernando Frazão/Agência Brasil)

    争点不毛なままの情けないブラジル大統領選

     現在、大統領選真っ盛りのこの時期。連日、報道も盛り上がっている。だが、ブラジルに住む外国人(日本人)として「こんな選挙でこの国は本当に大丈夫なのか?」と正直なところコラム子は大いに不安だ▼それは、投

  • 未だに変わらぬ男女の格差

     国連開発計画(Pnud)がブラジルの人間開発指数(HDI)は3年間ほぼ不変で、79位維持と発表した14日、ブラジル人女性は男性より就学年数も寿命も長いが、給与は男性より42・7%少ないとのデータも発

Back to top button