樹海

  • 形あるものは必ず壊れる?

     ブラジリアで6日、首都中心部を走る自動車専用道の高架橋の一部崩落が起きた▼連邦直轄区道2号線はエイションとも呼ばれる幹線道路で、高架橋下は当初、「タイムズ・スクエアのような場所に」との構想もあったら

  • エスタード紙2日付

    なぜ先進国首脳陣はブラジル訪問を避けるか?

     《アメリカに新しい帝国権力(novos poderes imperiais)はいらない》―エスタード紙(E紙)2日付によれば、米国のレックス・ティラーソン国務長官は先週、6日間でラ米5カ国を外遊する

  • 有罪判決を受けた直後のイベントでのルーラ氏(Ricardo Stuckert)

    ルーラの第2審早期実施は正しかったのか?

     ルーラ元大統領への第4連邦地域裁(TRF4)からの12年1カ月の実刑判決宣告は、1月24日前後数日のブラジルの話題を独占した。これが致命傷となって、10月に行なわれる大統領選への出馬が危機に立たされ

  • 件の女性がコラム子に向かって「フィーリョ・ダ・プッタ(娼婦の息子)!」と怒鳴っている瞬間の映像をイラスト加工したもの

    「フィーリョ・ダ・プッタ!」と怒鳴られた朝

     ドンドンドンドン―――昨年末のナタル(クリスマス)深夜3時、突然、サンパウロ市の自宅マンションのドアを暴力的に叩く音がして、「中央玄関のドアを開けろ!」と怒鳴るかん高い女の声が響いた。「5階住民だ」

  • 野口英世(1876-1928、[Public domain], via Wikimedia Commons)

    黄熱病との闘いは移民史の一部

     世界保健機関(WHO)が16日にサンパウロ州を「黄熱病感染危険地帯」に指定したことで、一気に危機感が高まった。予防接種をうってもらおうとサンパウロ市保健所には前日から列ができ、テレビや新聞もその話題

  • ロナウジーニョ(Bruno Cantini/Clube Atlético Mineiro)

    ロナウジーニョは政界に進出するのか?

     ブラジルが誇ったサッカー界の英雄のひとり、ロナウジーニョがついに正式に現役引退を発表した▼もう2年以上も実戦での姿を見ていなかったことから、アナウンスがなくても引退しているものと想っていた人がブラジ

  • 親が持つ移民文化が子の学習結果にもたらす影響の調査を報じた記事

    《ブラジル》親が日系人だと算数の成績が良くなる?!

     《両親のどちらかが日系人である子どもは、公立小学校での算数の学力がイベリア(スペイン、ポルトガルなどイベリア半島出身者)系子孫よりも1年先をいく》――そんな興味深い調査結果が、17年12月24日2時

  • 一幸舎のラーメン

    リベルダーデについに「等身大の日本」

     昨年の終わり頃から今年の初めにかけて、リベルダーデ地区がようやく、「現在の等身大の日本」の姿に変わりつつあるのをコラム子は実感しはじめている▼コラム子が日本からブラジルに来て、初めてリベルダーデに足

  • 引っ張るのなら足ではなく手を

     昨年9月のカヌー・スプリント日本選手権で、優勝した小松正治選手がドーピング検査で陽性となって優勝を取り消された事件で、先輩の鈴木康大選手が小松選手の飲み物に薬物を入れた事が判明と、9日に日本カヌー連

  • 松田真希子准教授

    《ブラジル》バイリンガル教育としてのコロニア日本語教育

     「日本語教育は幼稚園に投資すると効果が高い」――現在、当地で「南米日系社会における複言語話者の日本語使用特性の研究」を調査する金沢大学の松田真希子准教授は、そう結論付ける。  ピニャールやピラール・

Back to top button