樹海

  • 《記者コラム》パンデミックの長いトンネル、出口の明かり見えたか?

    若年化するコロナ入院者  長い、長いトンネルの先に、ようやく明かりが見えてきた感じがする。米国はすでにトンネルを抜けた感じだが、ブラジルはこの4月が最悪だった。  ワクチンの供給がかなり安定してきたこ

  • ミランダ氏

    ミランダ氏はブラジル史に残る暴露者になるか?

     6月25日に上院のコロナ禍議会調査委員会(CPI)以来、ルイス・ミランダ下議への注目度があがる一方だ。かねてから高い注目を浴びていたこの日の証言で、「ボルソナロ大統領は、(インドのコロナワクチンの)

  • コロナ禍で電子機器に向き合う機会が増えた子供達(Arquivo/Agência Brasil)

    コロナ禍で起きる退行現象

     6月27日付エスタード紙などが、「外出自粛(クアレンテーナ)中、0~3歳児の4人に1人に退行現象が見られた」と報じた。退行現象は急激な環境変化によって幼児が赤ん坊のように振舞う事をさし、「赤ちゃん返

  • 《記者コラム》ハワイ日本移民史とブラジルの繋がり

     突然、日本の友人から『ハワイ日本人移民史 1868~1952』(ハワイ移民史料館仁保島村 館長 川崎壽、2020年刊、3800円、以下『ハワイ移民史』と略)が郵送されてきた。  日伯間の郵便業務は昨

  • ワクチン接種の列

    なんともブラジル的な接種スケジュール

     13日の日曜日、それは突然訪れた。この日、サンパウロ州が50代のワクチン接種予定を突如、「16日からにする」との発表を行った。まず、これに面食らった。  当初の予定では50代のワクチン接種は8月2日

  • 200日以上入院し、19日に帰宅したドゥアルテ氏について報じる22日付G1サイトの記事の一部

    死の淵から帰ってきた人達

     「目を開き、生きていると知る事は、いつもとはまるで違う心躍る出来事だった。私は生き返った」――これは22日付G1サイトに報道された、新型コロナで202日も入院した後、ようやく自宅に戻った、リオ・グラ

  • 《記者コラム》10回目のデフォルトの瀬戸際にいるアルゼンチン

     「メキシコ人はインディオから、ブラジル人は密林から、我々は船に乗ってヨーロッパから来た。私の名字、フェルアンデスはその証しだ」――アルゼンチンのアルベルト・フェルナンデス大統領は9日、スペインのペド

  • イスラエル国旗が使われた20年5月の反民主主義集会(facebook)

    ネタニヤフ退陣で孤立深まるボルソナロ

     ドナルド・トランプ氏が米国大統領を退いて以降、国際政治におけるボルソナロ大統領の孤立化が指摘されて久しいが、13日、さらに痛手が襲った。イスラエルで、ベンヤミン・ネタニヤフ氏が首相の座を追われた。

  • 思いがけない店員の対応に感動した男性の話を報じる13日付G1サイトの記事の一部

    母を失った傷心を少し癒した何気ない一言

     数日前に母親をコロナ感染症で失った男性が、携帯電話のワッツアップでピッツァを頼んだ際、店員からの言葉に心癒された話を読んだ。  母一人、子一人で暮らしていた男性にとり、母を失った悲しみや寂しさはどれ

  • 《記者コラム》地方のKaikanに込められた日系社会の魂

    「コロニア消滅論」を越えて  デカセギブームが始まった90年代から特に「コロニア(日系社会)空洞化論」「コロニアが消滅する」という悲観的な予測が何度も叫ばれ、本紙にも繰り返し掲載されてきた。そんなこと

Back to top button