大耳小耳
-
大耳小耳
宮崎県人移民第一号の甲斐長蔵氏だが、着伯は長らく1915年とされてきた。11年にペルー移民として出国し、亜国を経てブラジル入り。その際に旅券紛失などが重なったため、不明確な部分もあったようだ。しかし
-
大耳小耳
パウミット不法伐採で危機的状況のジュサラ椰子樹の再生を支援するため、奮闘するVERSTAの小野瀬由一さんらだが、肝心の地元セッテ・バーラス市長らの関心が薄いようだ。その日系市長は「バナナ、ププーニャ
-
大耳小耳
ポルト・アレグレ日本語学校校舎売却を巡って一時期は対立関係にあった文協と南日伯援護協会。最終的には売却しないことで決着をみたが、両団体の関係について現文協会長の谷口浩さんに聞くと「6月には文協会員も
-
大耳小耳
大阪ジュニアバンドがなぜ剣玉を披露したのか。その場での説明がなかったので後で調べると、同市此花区では、その形が剣玉に似ていることから剣玉の普及に力を入れているとか。昨年は242人が一斉に「とめけん」
-
大耳小耳
レジストロ平和灯ろう流しでは、昨年までは地元州立小中校の成績優秀な生徒が参加していたが、今年は聖南西の日本語学校生徒に代わった。その理由を尋ねると、学力試験の結果、この地域の公立学校の学力が落ちたこ
-
大耳小耳
カンポ・グランデ沖縄県民移住百周年を記念し、今年も同地でソバフェスティバルが開かれた。会場となる中央市場には28店のソバ店がずらりと並び、フォークでソバをすするブラジル人で一杯になる。母県から訪れた
-
大耳小耳
部長会シンポの案内に訪れた商議所の二人は、今冬のW杯について「恩恵は部会によってかなり差がある。試合に合わせ操業を停止するなど、冷え込んだ業種の方が多いのでは」と漏らす。また安倍晋三首相来伯では、日
-
大耳小耳
NHK・BS1は、勝ち負け抗争をテーマに『遠い祖国 ~ブラジル日系人抗争の真実~』を制作し、日本時間15、16日晩に前後編に分けて放送される。「前編」では〃新天地〃という言葉に誘われ海を渡った移民た
-
大耳小耳
CKCの連携強化会議には、文協農業委員(RURAL)の桂川富夫委員長も出席。「この委託事業には、昨年度から本格的に参加している。日系社会の一つの窓口として、文協は両国を結ぶ役割がある。協会を上手く活
-
大耳小耳
カンピーナス市の東洋医学治療家・伊藤悠生さんが、2日に三重県人会館で「認知症の予防と治療」をテーマに講演会を行った。安倍晋三首相の来伯とも重なったが約60人が来場、その後問い合わせのメールや電話が引