大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月15日付け 「あるぜんちな丸」の着伯50年の集いで展示されていた当時の船内新聞を保管していたのは、リオのフンシャール移住地に住む岩本洲さん(70、北海道)だ。「成功した移
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月12日付け 南米産業開発青年隊がドウラジーナ市の「ジョン・ナカムラ公園」内に記念碑を建立した。プラッカのバックに描かれた笠戸丸や富士山は市のアイデアによるもので、絵好きの
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月11日付け ブラジル北東部は歌手の青木カナさんにとって、思い出深い場所。1995年に単身で渡伯しバイーアで作曲活動をしていた折、セアラ出身のレオ・ノゲイラさんと出会い結婚
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月10日付け 「カワサキ・ド・ブラジル」の沢里ジョルジ副社長によれば、船舶建造の合弁事業参画にあたっては日本から50人以上の技術者が派遣され、EEP社の技術者を日本で研修さ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月9日付け ブラジル日本移民史料館では、2008年から全史料のデータをデジタル化し、インターネット上での検索を可能にする「デジタル・プロジェクト」を実施している。写真もスキ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月8日付け 二天古武道研究所では、貧困層の子供を対象とした教育機関「CEU」(Centro Educacional Unificado)のグアルーリョス支部で、10代の子供
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月5日付け 群馬県大泉町のブラジル街を訪ねる「日帰りブラジル文化体験ツアー」が今月4、5日に開かれた。毎日新聞が報じた。午前中は太田市内でミニポ語講座、ボサノバ鑑賞の後、昼
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月4日付け 香川県人会で開かれた「お遍路」についての講演会では、香川大学大学院地域マネジメント研究科の宍戸栄徳教授(64、京都)が空海について講演した。宍戸教授は、地域活性
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月3日付け 1978年から25年間、サントス日本人会長を務めた上新さん。日本語学校返還運動の中心的存在だった。御年90歳ながら杖をつき家族に付き添われながら式典に出席し、元
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2012年5月1日付け 日本のゴマの年間輸入量約16万トンのうち約5万トンは食用白ゴマで、大部分を中南米から調達している。以前は中国に依存する部分が多かったが、同国が輸入大国に転じたこ