大耳小耳

  • 大耳小耳

     先月の県連代表者会議で、「県連サイトの情報を今後充実させる」という話を聞き、少しサイトを覗いてみた。そしたら2018年どころか2017年のニュースが目に入った。イベント情報も、実際には今年4月の「故

  • 大耳小耳

     日系三世初の弁護士となった照屋さんは、8歳の時に訪日。埼玉県川越市内で通学していた公立小学校では、ブラジル人子弟は照屋さんのみだった。「ブラジルでは祖父と日本語で会話をしていたけど、同世代との会話、

  • 大耳小耳

     昭和天皇の初孫で、今上陛下の甥にあたる元皇族の東久邇信彦さんが、20日、病気のために亡くなった。享年74。戦後、ブラジルに移住し、「昭和の天孫降臨」と言われた故・多羅間俊彦さんの甥にあたる。東京大空

  • 大耳小耳

     大統領令により、6月17日から日本国籍者がブラジルに入国するのに「短期滞在ビザ」が免除されることになった。この「短期滞在」とは、90日までを期限とするもので、最初の入国の日から数えて12カ月の間に1

  • 大耳小耳

     俳誌『朝蔭』の第469号が編集部に届いていた。《故国恋し蛙の居らぬ町に住み》(富岡絹子)。水田の近くで生まれ育った人は、あのガマ蛙の合唱が聞こえないと、移民したあとも一生もの足りない。きっと富岡さん

  • 大耳小耳

     好評販売中の「三山ひろしコンサートinブラジル」のチケット。半額となる60歳以上高齢者を対象とする座席の売り上げ数が、規定の4割に達したため、これ以降はすべて正規料金で販売される。主催団体関係者によ

  • 大耳小耳

         ◎  俳誌『朝蔭』472号が2月に刊行された。《白服で波跳ぶ人等リオの浜》(小林恵美子)は大晦日のコパカバーナ海岸か。年越しの花火を楽しんだ後、波間で願をかける姿が詠み込まれている。《舞台に

  • 大耳小耳

         ◎  椰子樹社(多田邦治代表)が発行する歌誌『椰子樹』379号が編集部に届いた。《母逝きし齢にあと三年なりやわらかに曇る庭にバラ散る》(寺田雪恵)にはしんみりさせられる。《遠き路虫の知らせか

  • 大耳小耳

     ジャパン・ハウス(マルセロ・アラウジョ館長)は、講演会「日本食における麺類の多様性」を21日午後7時から、同館(Avenida Paulista, 52)で行う。高級日本食レストラン「藍染」の料理人

  • 大耳小耳

     蜂鳥誌友会(富重久子編集兼発行人)の俳誌『蜂鳥』345号が編集部に送られてきた。《春雷は忍者のごとし四方より》(井上人栄)には、まったく共感。今年は「雨、雨、雨、ときどき雷」の日が異様に多い。人知れ

Back to top button