大耳小耳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月15日付け  ある取材の帰り、ライトの消し忘れで2時間の間に同行した知人の車のバッテリーが上がっていた。よくあることーとばかりに携帯していたケーブルで、その場にいたイベント

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月14日付け  「孤独なツバメたち」監督の津村公博教授によれば、浜松市のブラジル人の数はピーク時の2万人に比べ現在は1万2、3千人ほどに減ったという。「08年頃は夜道を歩いて

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月13日付け  コジロー出版による月刊『ピンドラーマ』3月号が刊行された。今月の「移民の肖像」(松本浩治)ではスザノで日本食材を生産販売する高木政親さんを紹介。「サンパウロだ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月10日付け  東日本大震災の被災地で支援活動を行なう『ブラジル連帯運動』。既に日伯両国で報道されたが、同運動のリーダー・茂木真二さんの母セツコさんは「殆ど息子中心の記事。息

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月9日付け  昨年11月には、カーラさんと同じように同時期から研修した日系人心理学者ウチダ・ジャニーネさん(南マット・グロッソ州ドウラードス市職員)が帰国した。また、同市や同

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月8日付け  2月29日付本紙文芸欄に掲載された安良田済さんによる「盲目の迫る日々」に応えて、某読者から「娘が良い目医者を知っているから紹介したい」との連絡が。翌日、その娘か

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月7日付け  「実は大太鼓がサンパウロに着いたことを知らなかったんだよね…」。寄贈を受けたブラジル太鼓協会からは関係者に電話が一本あっただけで、飯島さんは行方を知らずにいたと

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月6日付け  子供移民として移住したケンブリッジ・コンサルタントの河野賢二代表。当時は週末になると祖母に電話をかけるため、家族皆で最寄りの町レジストロまで16キロの道のりを歩

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月3日付け  小堀さんが得意だったものは料理だけではなく、ボーリング。「日本では仕事をすれば好きなものを買えるから、どんどんはまりましたね」と照れくさそうに話す。マイボール、

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2012年3月2日付け  漢字ファンのブラジル人が多いのか、しばしば「友情」「愛」などと刺青をしている人を見かける。半年ほど前にも、特に親日家というわけでもない、自宅マンションの受付男性

Back to top button