大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月12日付け 今年で80周年を迎えた高拓生。注目すべきは数々の記念事業を手がける子孫による高拓会の熱意。ヴィラ・アマゾニアにあった「八紘会館」を数年以内に再現し、資料館や
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月11日付け 吟剣詩舞大会を13日に開く祥こう流詩舞道ブラジル本部。現在は一世の女性を中心に約50人が所属する。剣舞は男性に人気があり、居合い道や剣道の指導者だった人もい
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月10日付け イグアス移住地の土地8万7千ヘクタールは、50年前に海外移住振興会社(現JICA)がパラグアイ政府との移住協定に基いて購入した土地だ。支払いも終わり、正当な
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月9日付け 厚生労働省の山本麻里課長の会見で配布された資料によると、今年度の取り組みとして集住地域の市町村と連携した「ワンストップサービスコーナー」が全国13カ所設置され
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月8日付け 老人の日の記念行事として行われる百歳表彰。在聖総領事館管内の該当者31人に加え、リオとマナウスで各1人、クリチバで2人の35人と、ブラジル一国だけで海外公館(
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月5日付け 現在、査証申請から発行まで最短3日間。「総領事館外で受付をすれば、もっと手間がかかるのでは…」との旅行会社関係者から懸念の声も。野村和久領事に尋ねたところ、サ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月4日付け 「レジストロ灯ろう流し」が1万人規模の大きな催しに成長したのは2001年に文協が共催に入ってから。それまでは日蓮宗の門徒でささやかに行っていたが、創始者の一人
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月2日付け 「格差のあるところにイノヴェーション(革新)はない」がモットーの早稲田大学の東出浩教教授は、身分や階位が革新的な発想や議論を妨げると考えている。同大学ビジネス
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年11月1日付け リベルダーデの日本食店で寿司を食べると、シャリにほぼ味がついていないのが不満。ブラジル人好みに変えているのだろうと諦めているのだが…。先日、オープンしたての日
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年10月29日付け 歌舞伎で有名な『義経千本桜』では、武士の平維盛が名を「弥助」と偽り鮨屋を営む場面がある。この維盛が改名したのが11月1日だったことで、全国寿司商環衛連が約5