大耳小耳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月28日付け  マナウス市と戦後移住があったベラ・ヴィスタ移住地のある対岸を結ぶ橋が24日に落成した。1953年から日本人が入植したが、生産・販売活動をネグロ河が阻んできた

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月27日付け  竹中平蔵氏は講演の締め括りに、大連で9月に開催されたサニーダボス経済会議に招待した被災地の女子生徒の体験を話した。「家で家族と語らっていると地震が起き、津波

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月26日付け  県連は10月の代表者会議後に、同会創立45周年記念夕食会を開いた。県人会役員ら約50人が出席。一分間の黙祷の後、羽田宗義・元県連会長が乾杯の音頭を取り、会は

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月25日付け  ブラジル新潟県人会創立55周年式典に日本から駆けつけた東京新潟県人会の川村敏夫副会長。佐渡島出身の川村氏は、高校を卒業後に上京した。「ブラジルへ渡った同郷者

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月22日付け  麻州でも、07年から日本の交番制度導入プロジェクトが進んでいる。現在、州内に22カ所のモデル交番が設置され、既に85人が研修を終えたとか。七夕祭りには日本で

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月21日付け  日伯領事当局間協議に関する会見で、「観光ビザ免除に関する話は出なかったのか?」との質問が記者から出た。沼田領事局長は、「まずは商用数次ビザの発給を実現して、

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月20日付け  弁論・スピーチコンテストで講評した志村氏は、「外国語で、しかも舞台で自分の意見を発表するのは簡単ではない。充実したコンテストだった」と出場者を労いながらも、

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月19日付け  18日付のフォーリャ紙によると、卓球のウーゴ・ホヤマ選手はお守りとして、パルメイラスのチームカラーである緑と白のパンツを5枚ずつ購入して大会に臨んだそうだ。

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月18日付け  汎スザノ日伯文化体育農事協会(ACEAS)はスザノ90周年事業として記念誌(1万部)を発刊した。同市や市内6植民地(スザノ、大和、グァイオ、北部、福博、ヴィ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2011年10月15日付け  世界のウチナーンチュは前回まで4千人収容の大ホールで行われていたが、それでも入りきれないとの苦情が多かったことから、今回は野球場を会場とする初の試みに挑戦し

Back to top button