大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月24日付け 社団法人・家の光が主催する『世界こども図画コンテスト』。昨年は60カ国が参加、2万7480作品の応募が。そのうち、ブラジルからの作品は612。ブラジル農業婦人
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月21日付け 6月に開催される恒例レジストロ寿司祭り。レジストロといえばマンジューバの刺身が有名だが、前回は7月に開催したため時期があわず、来場者から苦情もあったという。「
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月20日付け イグアッペ入植100周年の委員長を務める山村敏明さんは1954年に12歳で移住した。一家が戦後はじめてのレジストロ入植者だったそうで、初めの頃は戦前からの移住
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月19日付け 作曲家・ピアニストの宮下和夫氏とコロニアが生んだ大衆演劇役者、響ファミリーの慈善公演が3都市(レジストロ20日、サンパウロ22日、マリンガ23日)である。東日
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月18日付け にぎわったピラール日語校の母の日・父の日発表会。夕食は毎年生徒と教師たちが調理しており、今年は約200人分を用意。午後2時半に準備を始め、終了したのは発表会の
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月17日付け 県連は新事務所として文協ビル5階の旧援協本部購入を決めているが、書類が整っていないためまだ改修に入れない状態。さらに最近になって、文協ビルのIPTU(土地家屋
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月14日付け 原発事故の影響で夏場の電力不足が懸念される中、日本でサマータイム(夏時間)を導入する動きが出てきている。政府が大口の需要家に対しては25%減といった節電目標を
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月13日付け 文協で10日にあった韓国の行政組織からの震災義捐金の記者会見には、同組織の幹部3人が出席した。非常に友好的な雰囲気で終始和やかに会見が進行したことが印象的だっ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月12日付け ゼンショー・ド・ブラジルの高山社長によれば、経営において商品の質に匹敵するぐらい非常に重要なのは、いかに効率よく従業員を動かすかという「動作経済」。しかし、ブ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2011年5月11日付け 進出ブーム「第1の波」といえる1950年代に進出したトヨタは2012年のソロカバ工場の他にもグループ企業への投資を進め、シート、溶接、樹脂部品等の新工場も同年