大耳小耳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年11月4日付け  25日に開催された2009年度CIATE国際フォーラム。多くの人が聴講に訪れたが、午後の講演を予定、ブラジル側のメイン講演者だった労働省のジョゼ・ロベルト・デ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月31日付け  「リーマンショックより、ネックだったのは豚インフル」とJETROの佐々木光所長。約20の日本企業がブラジル進出を延期させたとか。今年、やっと300社へと回復

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月30日付け  ピラール・ド・スール日本語学校で01年から日本語を教える渡辺久洋さん(35、大阪)によると、同校の生徒は6年生までに漢字を1千字覚えるという。上級クラスの生

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月29日付け  「同居する子や孫が家計を助けるわけじゃない」―。援協福祉部の八巻和枝部長によれば、そういった高齢者のぼやきを聞くことがこの頃、多いとか。「居心地が良いからか

  • 大耳小耳

    日系社会ニュース ニッケイ新聞 2009年10月28日付け  「大根屁、芋屁、牛蒡(ごぼう)屁、どれが一番臭いか分かりますかぁ」―。青森県人会55周年祝賀会で、日本の方言川柳作家、渋谷伯龍さんが様々な

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月27日付け  24日夜、リベルダーデ区であった「国立韓国バレエ団」のサンパウロ公演に足を運んだ。絢爛豪華な衣装、一糸乱れぬ太鼓、息もつかせぬ展開の伝統舞踊に圧倒された。韓

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月24日付け  22日午後9時頃、サンパウロ市リベルダーデ区グロリア街で人が銃で撃たれる事件が発生した。バイクに乗った2人組が、車中にいたブラジル人男性(50)に向け4発を

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月23日付け  16、17日にかけてポンペイア市で開かれた文協・農業関連交流委員会『第1回農業関連交流会』。到着日早朝から一行を出迎えたのは、今年白寿を迎える西村俊治さん。

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月22日付け  県連弁論大会では休憩毎に「日本文化」の剣舞や端唄などのアトラクションが行われ、休憩時間でも席を立つ人はわずかだった。自身も三味線奏者である杉本俊和審査委員長

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2009年10月21日付け  ジャクチンガの集いで世話人の国井精さんがこっそり出してきたのは「ジャクチンガ植民地入植者名簿」。1936年からの初入植家族を含め、初期に入植した家族の出身県

Back to top button