大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月19日付け 日本で食の安全が叫ばれて久しいが――。「リベルダーデで安く売っている中国や韓国産の干し椎茸は問題ない?」かねがねの疑問に、〃きのこ博士〃舘澤功之さんは、「水に
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月18日付け 「いそいそと恋人に会うような気持ち」―。六日の全伯川柳大会。毎月川柳会に出かけるときの感情を那須アリセさん(82、二世)が即興で詠んでくれた。その顔は、真剣に
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月17日付け 十三日にあった全伯短歌大会。「ふるさとの」で始まり「ゆく」で終わらせる約束事をした独楽吟では、「ふるさとの山川テレビにうつる朝幼い日々に思い馳せゆく」(真藤浩
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月16日付け 来年設立十周年を迎えるブラジル倫理の会。現在の参加者は百五十人ほど。セントロ、聖北、アメリカーナに三つの支部がある。まだ中心は日本語だが、アメリカーナで実施し
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月15日付け 大阪・サンパウロ姉妹都市提携四十周年の記念歌謡イベントの第三部「歌謡成世昌平ショー」でのこと。「貝殻恋唄」でステージから客席に下り、観客の握手の求めに応えなが
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月12日付け このほど落成した沖縄移民資料館。民間からの寄付集めに奔走した西原篤一・沖縄ブラジル協会会長は現在、県内四十一市町村に対してそれぞれの町や伝統文化を紹介するDV
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月11日付け ラーモス移住地の悲願だった近隣都市クリチバーノス、フレイ・ロジェリオ両市を結ぶ舗装道路の開通、移住地内を流れるマロンバス川の架橋が生活を変えた。かつては、雨が
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月10日付け 「うちの井戸水は美味しいよ」と話すスザノの根塚弘イペランジャホーム長。地下百メートルから井戸水を引揚げ、入居者の飲料水、食事など全てに使用している。年に一回の
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月9日付け 十月十七日にこども健康無料キャンペーンを行う援協診療所。小児科医の荒堀幸子医師は、「食生活がなってない子供が多い」と嘆く。小児肥満、高コレステロール、高血圧、栄
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年9月5日付け NHKドラマ「ハルとナツ」のブラジルロケ用の撮影器具、今年一月に母県から神奈川文化援護協会に送られた「二宮金次郎像」を運搬したのは、このたび創立三十周年を迎えた