大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月12日付け 現在ジャバクアラ駅近くで建設が進む千葉県人会館。東京農大の拓植学科、畜産学科が千葉県の茂原市にあったことから、同地で学んだ石川準二・東京農大会元会長らが中心と
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月11日付け 二百年前の三線発見!?――。本当なら母県でも明るいニュースになるだろう。琉球王朝時代の三線は戦災の影響などもあって沖縄でも少ない。海外では県人移住の歴史の古い
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月10日付け 日本へ郵便物を送って二週間以上経ったが、「未だ届かない」と連絡があった。国際郵便照会番号がついているので、郵便局に電話すると、「リオに着いているが、それ以上は
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月7日付け 一九八四年の発足以来、ブラジルに移住した被爆者の権利取得のため活動してきた「在ブラジル原爆被爆者協会」(森田隆会長)は昨年八月、「ブラジル被爆者平和協会」に改称
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月6日付け 移民百一年目の五日、劇団〝笠戸丸〟が、飛行機に乗ってブラジルへとやってきた。山南順平代表、脚本を手がけた田中瞳さん以外は、初めてのブラジルだ。「本を読んだりハル
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月5日付け モジ文協の会費は年額三十五レアルと、恐らく全伯でも最安値。それでも総会で、昨年までの三十レアルから値上げされた。その時、同時に決められたのは、学生寮の寮費、ダン
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月4日付け 日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づき来日したインドネシア人の介護福祉士候補者百一人が、半年間の研修を終えて先月末から働き始めた。以前から、人手不足
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年2月3日付け 今回のデカセギによる大規模デモに違和感を受けている人が、コロニアにはいる。黒人奴隷の代わりの農作業をさせられた戦前移民にしても、ドミニカ移民に象徴されるような約
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月31日付け 先日の県連代表者会。最後には〇七年度会費の未払い、一部未払いがそれぞれ四県、計六千八百レアルの未回収金があることを杉本教雄副会長が発表。「どの県か公表しては」
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月30日付け 福祉センターの事務所設置場所として借地している賃貸料を、今月中旬まで一度も請求してこなかった池崎博文氏。援協側はやっと届いた請求五カ月分、計二万五千レアルを即