大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月29日付け 北海道協会館で四泊五日を過ごした「日本語ふれあいセミナー」。広さには申し分ない同会館だが、さすがに参加者とスタッフの百五十人弱が寝泊りするにはギリギリ。「夜中
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月28日付け 南米日系農協活性化セミナーが二十七日に開会。今回は日本のJAから総務担当者が来伯するほか、初日の会場には日系商社の関係者も訪れていた。日本側も関心を抱いている
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月27日付け リーガ・アリアンサ(パラナ日伯文化連合会)の定期総会で各支部に配布されたDVD「IMIN100 PARANA」。ローランジア、ロンドリーナ、マリンガの百周年記
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月24日付け 昨年七月の北海道洞爺湖サミットでルーラ大統領から表明された、静岡県浜松市での総領事館開設。静岡新聞によればこのほど、JR浜松駅近くのビルに仮事務所が設置され、
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月23日付け 二〇〇六年にコロニアの手に戻ってきたサントスの旧日本語学校。サントス日本人は、日本語学校も含め、大いに活用すべく検討を続けている。二月十五日の総会で役員の改選
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月22日付け 聖南西文体連の会長を四年務めた森エリオ氏によれば、「長く総会の出席者は二十人ほどだった」というが、今回の総会では、その倍以上の五十二人。雰囲気も和やかで、山村
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月21日付け 二十日にあった『日本語ふれあいセミナー』開講式で、「アプロベイタして、それぞれの人生のドラマを描くのに生かして欲しい」との谷広海理事長の言葉に深く頷くOBの海
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月20日付け 五十九年の歴史を持つ戦前二世の牙城といわれたピラチニンガ文化体育協会が将来を決める大きな岐路に立っている。重田エルゾ会長は、不安要素はないとしながらも、「大き
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月17日付け 日本公園完成を五月に控えたマリンガ日系社会。一息つく間もなく、八月八日~十六日には、毎回十万人を動員する「フェスチバル・ニッポ・ブラジレイロ」が行われる。今回
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2009年1月16日付け 十二日から義務化された米国の「電子渡航認証システム(ESTA)」だが、「航空会社のチェックイン・カウンター端末が米国とリンクできていない」と日本からの情報。こ