大耳小耳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月11日付け  県人会の立場なしー。現在訪日中の松尾治・百周年協会執行委員長。会計報告も終わっていないのに関係機関へ挨拶回りとはご苦労さまだが、広島県から同県人会(大西博巳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月10日付け  「ストレスがたまって」強盗に遭ったと嘘――。こんな事件が産経新聞で報じられた。愛知県内に住む派遣社員のブラジル人女性、「自宅玄関前で男に現金と外国人登録証を

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月9日付け  延満三五郎会長の時代に始まった文協絵画教室。受講者は初心者からベテランまで様々、今年は文協主催のコンクールに三人が入選を果たした。開始当初から三十年以上指導に

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月6日付け  浜松学院大こどもコミュニケーション学科の学生が、浜松市のブラジル人学校「コレージオ・ピタゴラス」を訪れ、ポルトガル語でナタルをテーマにした手作りの紙芝居を披露

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月5日付け  コロニアの日本語研究のために計一年半ブラジルに滞在していた佐久間友子さん。日本からではなく、北米テキサス大から来た変り種だ。同大で知り合ったインド人の男性と婚

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月4日付け  ブラジル英霊奉祭会の第二部では、元陸軍大佐の京野吉男さんも舞台に立ち、「ブラジル軍も第二次大戦ではイタリア戦線で三軍とも犠牲者を出したし、ハイチの国連平和部隊

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月3日付け  今月六、七日にサンパウロ市リベルダーデ区の文協ビルで開催される文協フォーラム「次の百年へ向けて(Construindo os proximos 100anos

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年12月2日付け  鳥取市が先月実施した四人の青年ブラジル派遣。今年六月、平井伸治県知事、竹内功鳥取市長ら母県の百周年慶祝団が来伯した際に要望したことをきっかけに実現した。移住者

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年11月29日付け  無料の図書貸し出しコーナーが人気の岩手県人会。口コミで評判が広がり、利用者が多い。毎月二百人以上が訪れ、八百から千冊ほど貸し出しがある。図書寄贈者も多く、戸

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2008年11月28日付け  今年の「サンパウロ国際映画祭」に出品され、ボリビア原住民の少年が初恋を通しアイデンティティを獲得していくことをテーマにした『パチャママの贈り物』(08年、松

Back to top button