大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月10日付け バイリンガル連載でエリート二世の一部が「セギメント・ニッケイ」という表現を使っていることを紹介したが、一世にとってはまったくピンとこない言葉だ。まだしも「コム
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月9日付け 日本では映画「靖国」の公開を巡って侃侃諤諤だが、一部メディアが報道を自主規制、劇場公開も危ぶまれたロシア映画「太陽(O Sol)」(〇五年、百十分、アレクサンド
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月8日付け 五日に貴賓室であった文協評議員会。一番奥に座るとクッピンにやられた格子や、茶色に変色し破れた障子紙などが目立つ。それよりひどかったのは、音響設備。発表者らがマイ
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月5日付け 今年は「日仏交流百五十年」の年であることから、両国の観光関係機関が広島・厳島神社にある大鳥居とフランス西部の修道院モン・サン・ミシェルを広告デザインに選んだ。潮
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月4日付け 三月二十九日に行われた日本語センター総会では、日ブラジル際大学構想Ⅱの現在までの進展状況が発表された。最初は移民九十周年に文協が記念事業として提案し、暗礁に乗り
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月3日付け 日本式の新幹線システムを紹介するため訪伯した柴田審議官ら一行は三一日午後、サンパウロ市ベルゲイロ駅隣接にある全メトロ駅の統轄センターを視察訪問。サンパウロのメト
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月2日付け サンタカタリーナ州サンジョアキン市のリンゴ農園を訪れた宮城県人会一行。EPAGRIでは、リンゴ栽培に日本の技術を利用している、という。特に、リンゴに傷がつかない
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年4月1日付け 日本移民史と重なりながらブラジルでの歴史を刻んできた本門佛立宗。現在は日本から教務(僧侶)を派遣することはなく、全伯十七人の教務全員がブラジル人、うち八人が非日
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月29日付け 二十七日の県連総会は、〇七年度収支報告をめぐって一時紛糾。自身が会長だった〇五年度収支の承認問題を持ち出した中沢宏一氏(宮城)に対して、当時監査役だった大西博
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月28日付け 日本からの報道によれば、天皇皇后両陛下が「日本ブラジル交流年(移民百周年)」にちなみ、四月七日に群馬県太田市や大泉町などの日系ブラジル人集住地を日帰りで訪問さ