大耳小耳
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月12日付け デジタルTV日伯方式を南米に広めるために、両国政府が一体となって普及活動を行っている。ブラジル国営通信によれば、十~十一日にはエリオ・コスタ通信大臣とワルテル
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月11日付け 日本の財務省が発行を予定している百周年記念五百円硬貨。三月ごろ発行と言われていたが、少々時期がずれこむようだ。日本で式典が開かれる四月からブラジル側式典のある
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け サンパウロ総領事館から借し出された十五個の城・寺の模型。今年はサンパウロ州教育局プログラム「VIVAJAPAO」などで、日本文化を紹介する機会が多いために、貸し
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け サンパウロ総領事館から借し出された十五個の城・寺の模型。今年はサンパウロ州教育局プログラム「VIVAJAPAO」などで、日本文化を紹介する機会が多いために、貸し
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月7日付け 参加国が二十三カ国と過去最大規模になるといわれる、七月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)にはブラジルも招待されている。正式メンバーの八カ国(G8)に加え、
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月6日付け 脇坂ジェニさんの「NARA万葉世界賞」の受賞は、地元の奈良新聞、奈良日日新聞だけでなく、読売、朝日、毎日、産経と全国紙にも取り上げられた。日本の読者もブラジル日
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月5日付け 宮城の中沢宏一会長が出した、松尾治県連会長への公開討論要請文書。四日現在、実際に行なわれるかどうかは決まっていない。他の執行部役員も、松尾会長の判断を待っている
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月4日付け サンパウロ市のドン・ペドロ駅からブラスに向かう橋の上で新手?の強盗が出没しているよう。三日午後、サンパウロ市在住の日系男性が橋を渡っていたところ、真ん中付近で、
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年3月1日付け マリンガからデカセギで訪日していたワタナベ・ダ・シルバ夫妻が二月四日に帰伯した。目的は、心臓移植が必要な息子フェリペ君の手術のため。日本では十六歳未満からの臓器
-
大耳小耳
ニッケイ新聞 2008年2月29日付け 本当なら、日本の入国管理局の〃お役所仕事〃も酷いものだ。二十五日付けトゥド・ベン紙によれば、ゴイアス州出身の日系女性が日本滞在ビザを延長するために、ブラジルの