大耳小耳

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月9日付け  外山脩氏による「百年の水流」が受賞作に選ばれたコロニア文芸賞。今回の応募作は二十三作品と例年より多かった。「日本人は自分から応募する人は少ないですよね」と話す

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月6日付け  ブラジル初の競泳メダリスト岡本哲男氏が二日に逝去し、国内マスコミがこぞって惜しむ報道をした。ミナス州イタジューバ市在住の河合五十一さん(いそゆき、95)も編集

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月5日付け  ブラジル観光のスペシャリストを養成――。日本の旅行業界紙サイト、トラベル・ビジョンによれば、伯観光省が日本の旅行会社勤務者を対象とした「ブラジリアン・スペシャ

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月4日付け  ブラジル人を中心とする外国人が人口の一六%を占める群馬県大泉町で、先月三十日、「大泉カルナバル」が行われ、約二千人が訪れたと日刊スポーツが報じた。今年四月に発

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月3日付け  アクレ州へ最初に入った日本人とされるのは、いわゆる「ペルー下り」で一九二〇年にリオ・ブランコへ入った古野功氏(八七年に死去)。西部アマゾン日本人移住七十周年記

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年10月2日付け  コロニアの取材でいつも感じるのが、イベントでの音響システムの悪さ。〃プロ〃が入っているサンパウロの文協でも同様だ。先月二十八日にあった「老人週間」でもマイクが

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年9月29日付け  四月の文協会長選挙以来、「しんせいきの会」が再び姿を現した。国士舘スポーツ・センターの経営を担うことを目的とした準備委員会を、コチア青年連絡協議会や地元団体関

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年9月28日付け  「第十回フェスティバル・ド・ジャポン」で約十六万の黒字を出して、県連四十年誌の費用に回すことが決定され、記念誌の発行が着実に進んでいるようにもみえる。しかし、

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年9月27日付け  「百周年に何かやろう」と汎ソロ連合が中心となって呼びかけを行った。これまでのところ、できるところは各地で催しを計画することと、来年八、九月頃をめどにプレジデン

  • 大耳小耳

    ニッケイ新聞 2007年9月26日付け  雪だるまをブラジルに送る計画をしている北海道安平町の早来雪だるま郵便局。町起こしとして始められたこの雪だるまの配達は、今や日本全国に送られるほどの人気商品に。

Back to top button