大耳小耳
-
大耳小耳
2007年8月11日付け GE製の最新MRI機器を導入した援協。十年間使用していた以前のものは、パラ州に住む個人の病院経営者が買い取り希望に名乗りでて、わざわざトラックを自前で引き取っていったという
-
大耳小耳
2007年8月10日付け ポルトアレグレにはこんな泥棒が……。今月某日、南日伯援協の会報編集者が、用事をたして、路上駐車した所に戻ってきた。車が消えていた。番人もいなかった。すぐ警察に盗難届をだした
-
大耳小耳
2007年8月9日付け 人文研の百周年記念事業「人文研研究叢書」の第六弾「鈴木悌一―ブラジル日系社会に生きた鬼才の生涯―」(鈴木正威著)の発刊記念パーティーが十日午後六時から、文協ビル貴賓室で開かれ
-
大耳小耳
2007年8月8日付け サンパウロ州政府の日本文化教育プログラム「VIVA・JAPAO」の日野寛幸コーディネーターによれば、同プログラムは教育関係者に好評で今年だけでなく、もう一年延長して実施する可
-
大耳小耳
2007年8月7日付け いまや全世界に広がっているチェス。国際チェス連盟に加盟している国は百五十八カ国、とかなり大規模な団体だ。国連加盟国が百九十二カ国ということから考えても、その人気度がうかがえる
-
大耳小耳
2007年8月4日付け 日本のIPC社から百万レアルの寄付申し出があったのは昨年十一月のこと。横浜の海外日系人協会に特別免税口座を開いてもらい、そこに振り込んでもらう計画だったが、口座開設には全ての
-
大耳小耳
2007年8月3日付け 先日、リベルダーデ区のガルボン・ブエノ街を歩いていると、人だかりが。事故か何かと思ったが、テレビドラマの撮影をしていた。どんな場面かと思えば、強盗に鞄を奪われるシーンの撮影だ
-
大耳小耳
2007年8月2日付け 日本の大学なども夏休みに入った頃だろう。東洋街でも旅行者らしき日本人の姿を見かけるようになったが、少々あぶなっかしいなと思う場面もある。先日鳥居のそばで見た数人の女性は、こち
-
大耳小耳
2007年8月1日付け 熱戦を繰り広げたパンアメリカン大会が二十九日に無事閉会式を迎えた。ブラジルのメダル獲得数は百六十一(金五十四)個で、アメリカ、キューバに次いで三位になった。今大会の注目を集め
-
大耳小耳
2007年7月31日付け サロン文協、美展、工芸展の初の合同展示会、「大総合美術展」が十月に開催されるにあたり、三十日から応募が開始された。初日午前には、二十人以上が作品を持ち込んだ。各展示会ともに