大耳小耳
-
大耳小耳
2007年3月3日付け FECAPで公演中のカウデレッタ・カリオーカ。「まさかメンバーには入れるとは思ってもいなかった」と熊本さん。最後に演奏される曲の『o boi no telhado~屋根の上の
-
大耳小耳
2007年3月2日付け 沖縄県人会では一九六一年から、会員子弟に毎月最低給与と同額を貸与する育英資金制度を実施している。会員有志による寄付から始まった同制度だが、現在その基金が厳しい状態にあるようだ
-
大耳小耳
2007年3月1日付け 二百三十三団体、個人が文協評議員選挙に立候補した。そのうち五十四が企業、団体となっている。現在の評議員で日系団体はエスペランサ婦人会のみだが、県人会をはじめ、地方日系団体も多
-
大耳小耳
2007年3月1日付け 二百三十三団体、個人が文協評議員選挙に立候補した。そのうち五十四が企業、団体となっている。現在の評議員で日系団体はエスペランサ婦人会のみだが、県人会をはじめ、地方日系団体も多
-
大耳小耳
2007年2月28日付け サンパウロ州五千六百の公立学校、六百万人が日本文化に触れる州教育局のプロジェクト「VIVA JAPAO」。ある意味、百周年協会が協賛するプロジェクトの中で一番大きいかも知れ
-
大耳小耳
2007年2月27日付け 全伯の大学受験生の学力を測るENEMで昨年、サンパウロ市内で十四位の成績をおさめた赤間学院。生徒には有名大学への進学者も多く、伝統的に数学に強いことで有名だ。こんな赤間学院
-
大耳小耳
2007年2月24日付け 二十二日付けフォーリャ・デ・サンパウロの「ツーリズモ」欄の今回の特集は「東京」。銀座や東京タワー、ファッションと紹介しているのだが、何故か取ってつけたように春画も掲載。在聖
-
大耳小耳
2007年2月23日付け バストス日系文化体育協会は「学校を所有している」。バストス第一小学校が建てられていたその土地に一九四〇年、地域に中学校がなかったことから、日本人会が行政の許可を得てブラジル
-
大耳小耳
2007年2月22日付け 「日本にいる人たちにバストスで起こったことを伝えたい」。先月からバストス文協のホームページが開設されている。姉妹都市である三重県熊野市や北海道遠軽町の人々、またバストスから
-
大耳小耳
2007年2月20日付け 共栄日本語学校の生徒が待ち望んでいた「風の中の子供たち」が完成し、十五日に発行された。過酷な開拓時代、経済不況の中、種の植付けから収穫までの心配や喜びを家族と分かち合う農家