大耳小耳
-
大耳小耳
2006年11月10日付け 救済会とABJICAの共催で行われた講演会、「二十一世紀を生きる高齢者の生活」に集まった人数は二百三十人にも及んだ。関係者によると四百人近くの参加希望者があったという。そ
-
大耳小耳
2006年11月9日付け サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区にある本門仏立宗日教寺には、ぼさつグループという同会の信者で結成された慈善グループがある。二十人ほどの会員の中には医者や美容師などが含まれる
-
大耳小耳
2006年11月8日付け 〇五年五月に作成された老人クラブ連合会のホームページ。『ブラジル老荘の友』の掲載記事を中心に作られているものだが、約一年半でのアクセス件数は項目別に、「俳句・短歌・川柳・詩
-
大耳小耳
2006年11月7日付け 事務局長不在という状況が長く続いているブラジル日本移民百周年記念協会だが、このたび、ようやく公募する形となった。条件には、日ポ両語が堪能で文書を作成することができる大学卒業
-
大耳小耳
2006年11月4日付け 天野氏がまたやってくれた。どこにも相手にしてくれないと見るや、図書館を建設するため資金を提供したピニャール移住地の山下治氏を口説き落とし、聖南西文体連(森エリオ会長)から文
-
大耳小耳
2006年10月31日付け 二十八日に行われた文協評議員会では何も決議されず、来月十一日に持ち越されることだけが決定した。文協はどうあるべきか、との飛躍も見られたが、「いつものシャンシャンではないか
-
大耳小耳
2006年10月28日付け 現在行われている「第三十回サンパウロ国際映画祭」で、今年六月に来伯、在伯被爆者の取材を行った米国在住の映像作家、竹田信平さんがプロダクションマネージャーとして製作に関わっ
-
大耳小耳
2006年10月27日付け 敬老の日を記念して行われている百歳表彰。サンパウロ総領事館管内に在住している対象者二十二人のうち、伝達式には十人が足を運ぶという。「昨年は一人だけだった。家族を入れても二
-
大耳小耳
2006年10月26日付け 暮れも押し迫った十二月十三日、文協主催の夕食会が催される。会費は百五十レアル。西林万寿夫在サンパウロ総領事も自慢のヴァイオリンと共に出席する。〇四年に行われた同様のイベン
-
大耳小耳
2006年10月25日付け 「政府や日系団体をはじめ皆さんから宝物のように扱ってもらい、百歳になるまで応援してもらいました。この場を借りて厚く御礼申上げます」――。笠戸丸移民唯一の生存者で今月十一日