大耳小耳

  • 大耳小耳

    2006年3月31日(金)  百周年絡みの話で、日本とのつながりをもっと―という言葉をよく聞く。そんななか頑張ってほしいのが、JETAA(JETプログラム同窓会)だ。総務省・外務省・文科省・自治体国際

  • 大耳小耳

    2006年3月30日(木)  主要閣僚六人が訪日したら首都はガラガラか。なお、フルラン開発相はデジタルTV問題とは別に、エタノール輸出交渉の関係ですでに訪日が決まっていた。一行が韓国に立ち寄るのは、同

  • 大耳小耳

    2006年3月29日(水)  「地元でも毎年、移民の日をやってるけど、〇八年は一緒にすることになるかな」。百周年協会が行った説明会で聞いた地方文協幹部の言葉だ。サンパウロでかまびすしい百周年の話は耳に

  • 大耳小耳

    2006年3月28日(火)  日本刻字展でブラジルからの出品者全員が入選を果たした。ブラジル刻字グループの若松如空さんによれば、横文字の作品づくりが功を奏したのでは、と分析している。全国の高校生を対象

  • 大耳小耳

    2006年3月25日(土)  来週末、パウリスタ大通りの地下を走るメトロ二号線のアナ・ローザ駅から先、シャッカラ・クラビン駅とイミグランテス駅が開通する。最初の十五日間のみイミグランテス~アナ・ローザ

  • 大耳小耳

    2006年3月24日(金)  本日付六面で紹介した九十一歳のセールスマン、山賀徳二さん。コロニアでは珍しい存在ということで、周囲の人から自分史を綴ったらどうかと提案を受ける。本人には、その気がない。「

  • 大耳小耳

    2006年3月23日(木)  日本語センター定期総会で「教科書はセンターで買ってください」との理事の声に、「本屋より高かったら誰も買わない」との会員の意見。「いろいろな面で、もっと我々現場の声を汲んで

  • 大耳小耳

    2006年3月22日(水)  開設から二カ月も経たずに閉鎖した「広島市デジタル移民博物館」。ブラジルだけでこの始末だから、ハワイ、ペルー、北米の間違いも散見どころか四見、五見といったところだろう。全国

  • 大耳小耳

    2006年3月21日(火)  日本より、中国のほうが積極的なようだ。ジョゼ・アレンカール副大統領は二十日から中国を公式訪問すると、十九日のラジオブラスは伝えた。曾慶紅国家副主席の招待によるもので、北京

  • 大耳小耳

    2006年3月18日(土)  セー地区の小中学校で教える教師たちが十五日、事前研修としてブラジル日本移民史料館を訪れた。市のプロジェクトで生徒たちの見学前に、まずは教師の理解を深めよう、というのが狙い

Back to top button