大耳小耳
-
大耳小耳
2006年2月2日(木) 福井県のコシヒカリ国際賞を受けたピラシカーバの安藤晃彦さん。現在心を砕いているのはアマゾンの環境問題。トカンチンス河流域に土地を購入し、四カ月に一度、珍しい動物や植物も多い原
-
大耳小耳
2006年2月1日(水) 新学期。この時期が書き入れ時なのが、文房具店。食料品と同様、考えようによっては食料品以上に、必ず買い求めなければならないもの。こどもを持つ家庭の出費はバカにならないという。
-
大耳小耳
2006年1月31日(火) 「中国の侵入」――。そんな見方をするブラジルメディアもあった、先週末リベルダーデ区で行なわれ盛況だった中国の旧正月を祝うイベント。同区の通称は「東洋人街」である。「日本人
-
大耳小耳
2006年1月28日(土) ANBA(ノーバ・バンデイランテ射撃協会)は、今年、団体登録二十五周年を迎える。会長の山本恒夫さんは、毎月のように射撃を軸にしたイベントを催すが、もう一つ大切にしているの
-
大耳小耳
2006年1月27日(金) 休日に街で記憶喪失の(痴呆症状の)日系高齢女性と出会い、世話しようにも方策がなかったという奈良県人会の高倉尚子さん。援協を頼ろうにも開いていなかったから。二週間近くなって
-
大耳小耳
2006年1月25日(水) 六十歳以上の外国人が今、連邦警察に行って、外国人再登録をやってほしい、と言えば、窓口はどう応対するか。きのう聞いたある例。日本人が「外国に出掛けるので、ぜひ」と頑張った。
-
大耳小耳
2006年1月24日(火) 通算で十年間もブラジルに駐在した経験を持つ、JICAの小池主査は「自分史を書いている方は、ぜひ横浜の資料館にも寄贈してほしい。しっかり保存保管することをお約束します」と呼
-
大耳小耳
2006年1月21日(土) 「カネを持って来い、振り込め」の電話は、今、流行のようだ。リベルダーデ界隈では個人宅、会社に電話がかかる。「(あなたの)ムスコが交通事故を起こした」は定番で、たちの悪いの
-
大耳小耳
2006年1月20日(金) リオ州の百周年事業で日本の凧揚げを招く計画が進んでいる。リオの海岸に日本の大凧が舞う風景を想像すると、興味深い。ちなみに凧の歴史は紀元前四百年前後の中国までさかのぼるらし
-
大耳小耳
2006年1月19日(木) 『婦人之友』の愛読者がつくる「全国友の会中央部」がこのほど、「サンパウロ友の会」を通じて、援協に三十万円を寄付した。毎年恒例の慈善事業だ。援協に寄付を贈る理由の一つは、日